| 
 トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/無料の離婚相談の掲示板あり
 
 
 
 | 投稿者 Siva さん [ 関東/E-mail ] | 2002年05月26日(日) 18時02分 | 
 離婚で悩まされています。夫婦間が上手くいかなくなったのは、4月中旬。彼女の両親より
 「家を立てないか?頭金を出すよ。良い土地があるので。。。」
 というところから始まりました。
 私は長男の為、結婚前・結婚してからと何度も「実家に戻る旨(同居をする旨)」
 を彼女に説明しておりました。彼女も同意の上、結婚致しました。
 そして、土地の話・マイホームの話を彼女と始まったのです。
 私はマイホーム・土地購入には反対しました。(実家も有り・金銭的な面等)
 彼女は賛成。(同居拒否・子供の部屋確保)
 この話し合いの最中に彼女から「絶対同居しない」と言われたので、
 「私1人で実家に戻る」と説明したのです。
 私には2歳の男の子が1人いますが、現在借りているマンションで十分な広さなのです。
 それからというもの、目も合わさず・食事も作らず・一言も口を利いてくれませんでした。
 この時から、私の1日1食(昼のコンビニ)の生活がスタートしました。
 このままでは子供にとってもマズイと思い、話し合いをしたのですが「同居が嫌・家族をおいて実家に戻る」と言われたのが、ネックになっているらしく話し合いは纏まりませんでした。
 5月に入りこの状況も子供に悪いと思い「どうように考えているのか」問いかけてみました。
 すると、「離婚を考えている。私に対する気持ちも一切無い。」というのです。自分が自立できたら”離婚”をきりだそうとしたらしく、それまでは現状の生活を続けると意志が確認できました。私には”離婚”の意志はなく彼女にも説明したのですが、彼女の気持ちに変わりがないとのこと。同時に”別居(離婚前に別居から・・ということらしい。)”を言い渡されました。
 私に「実家に戻ってほしい。」とのことでしたが、それには賛成できず彼女に「別居する時には実家に戻りなさい。」と説明し彼女も納得しました。ただ、私は別居に踏み切れず1週間考えている最中。
 私の返答待ちの状態です。このまま、離婚の話に移ってくるのは確実だと思っております。
 私自身は、離婚を多少、考え始めているのですが。この場合、どうすれば良いのでしょうか?
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2002年05月27日(月) 08時10分 | 
なまけものと申します。
 >「家を立てないか?頭金を出すよ。良い土地があるので。。。」
 >というところから始まりました。
 
 これは奥さんの実家の近くに家を建てないかということでしょうか?
 
 >「同居が嫌・家族をおいて実家に戻る」
 
 これは奥さんがSivaさんのご両親との同居拒否、それならばSivaさんが
 家族を置いて実家に戻るという事ですね?
 
 >この場合、どうすれば良いのでしょうか?
 
 離婚したくないというのでしたら、実家での同居は諦める必要が出てくるでしょう。
 どうすれば良いかというよりも、現段階で双方がどこまで譲歩できるかだと思いますが。
 | ▼ 投稿者 Siva さん [ 関東E-mail ] | 2002年05月27日(月) 20時41分 | 
なまけもの様、ご返答有難うございます。
 >「家を立てないか?頭金を出すよ。良い土地があるので。。。」
 >というところから始まりました。
 
 これは奥さんの実家の近くに家を建てないかということでしょうか?
 
 *正にその通りです。
 *現在も、彼女の両親の傍にすんでいます。
 *彼女は兄弟2人なのですが、お兄さんがいるだけなのです。
 *その為、結婚し”彼女の両親””彼女の土地観””彼女の友人関係”等を考慮し、
 *近所に住みました。
 *私の中では現在に至るまで、彼女の両親と同居しているような
 *心境ではありますが、将来、”私の実家に戻る”という条件も
 *あった為、現在の場所を選びました。
 
 >「同居が嫌・家族をおいて実家に戻る」
 
 これは奥さんがSivaさんのご両親との同居拒否、それならばSivaさんが
 家族を置いて実家に戻るという事ですね?
 
 *私の両親との同居も、ある意味、約束されたものですが、
 *「どちらかが倒れてたりしたら」というか、「片方が欠けたら」
 *表現がどちらも相応しくありませんが。。。
 *つまり、順当にいけば20年後、30年後、人の未来は見ることが
 *できませんから適切な回答ができませんが、その頃であれば、
 *子供も大きくなり、彼女を守れる(旦那の補佐的な存在)だろう
 *と判断し、そのようなコメントを彼女に伝えました。
 *まして、その頃には、自分の両親を含め、”力”がない者を
 *守る!?表現がイマイチですが。
 
 *逆を考えた時、彼女の両親には長男がいますので心配はして
 *おりませんが。
 
 *自分でも、長男とかに拘りを持っている訳ではありません。
 *偶々です。
 
 >この場合、どうすれば良いのでしょうか?
 
 離婚したくないというのでしたら、実家での同居は諦める必要が出てくるでしょう。
 どうすれば良いかというよりも、現段階で双方がどこまで譲歩できるかだと思いますが。
 
 *当然、私もそのように考えて彼女と話し合いをしました。
 *すると彼女の回答は「考えが変わったとしても、私の気持ちは
 *貴方に無い。まして、一緒に両親と同居する気持ちも無い。
 *結婚前から両親との同居は嫌だった。」と言い渡されたのです。
 
 *余談ですが、私の母親が彼女の両親に話したそうです。
 *「私も旦那の両親との同居は嫌だった。実際にその場面に
 *なった時、涙すらこぼれた。ただ、夫を愛しているからどこまでも
 *ついて行こう」と。実際に私の両親も祖母との同居生活をして
 *います。このコメントに対して彼女からでたのは、「私は、貴方を
 *そこまで、愛せない。貴方の考えを変える自信もない。」
 
 *譲る箇所が無くなっているところです。
 *もしかしたら、答えは出ているのかもしれませんが。
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2002年05月27日(月) 21時50分 | 
拝見して感じたのは、奥さんは両親の近くが良い、それに対してSivaさんは相手には兄弟もいることだし、自分の親と同居してほしい、双方の希望・思惑に大きな隔たりが
 あるということですね。
 
 >すると彼女の回答は「考えが変わったとしても、私の気持ちは
 > *貴方に無い。まして、一緒に両親と同居する気持ちも無い。
 > *結婚前から両親との同居は嫌だった。」と言い渡されたのです。
 
 ここのところが気になるのですが、夫婦仲が悪くなったのはここ一月ほどという
 ことですが、それ以前から奥さんはSivaさんに対して冷めていたのでしょうか?
 それと、家を建てることを白紙にはできないのでしょうか。
 奥さんの方は随分とあっさり、離婚という結論に持っていこうというように感じられる
 のですが。 何か前兆となるようなことはありませんでしたか?
 | ▼ 投稿者 Siva さん [ 関東E-mail ] | 2002年05月27日(月) 22時47分 | 
なまけもの様、返答有難うございます。
 >拝見して感じたのは、奥さんは両親の近くが良い、それに対してSivaさんは相手には
 >兄弟もいることだし、自分の親と同居してほしい、双方の希望・思惑に大きな隔たりが
 >あるということですね。
 
 *確かにそうかも知れません。
 *自分の両親とも話をしたのですが、”私は彼女の両親と
 *暮らしても構わない”と思っております。ただ、その前に
 *私の両親に挨拶というか、養子なりの交渉というか?!
 
 *また、不仲になってから彼女の父親が時間をさいてくれ、
 *私の話を聞いてくれました。
 *その際にも言いましたが、”私の気持ちは、彼女の両親も
 *自分の親と思っている。血がつながっていないとはいえ、
 *親には変わらない”と。
 
 *マイホームの話の際に彼女にも確認したのですが、
 *「彼女の両親と同居すれば良い?」と伺いましたが、
 *「関係ない。そんな考えは一切ない」とのことでした。
 
 
 >>すると彼女の回答は「考えが変わったとしても、私の気持ちは
 >> *貴方に無い。まして、一緒に両親と同居する気持ちも無い。
 >> *結婚前から両親との同居は嫌だった。」と言い渡されたのです。
 
 >ここのところが気になるのですが、夫婦仲が悪くなったのはここ一月ほどという
 >ことですが、それ以前から奥さんはSivaさんに対して冷めていたのでしょうか?
 
 *感じているのは、1ヶ月くらい前からです。
 *それまでは普通でした。そして、彼女が長年ほしかった
 *車も購入致しました。新車を購入したかったのですが、
 *自分の予算的な問題もあり、また、彼女としては中古者
 *で全然OK!とのことでしたので、購入しました。
 *大変、喜んでおりました。金銭的な面から言えば、私の
 *性格上、自分で管理ができない為、私は最小限のお小遣い
 *を毎月もらい、残りのお金に関しては”好きにしなさい。洋服
 *を買うなり、生活に差し支えがない程度にやり取りしてね”
 *と、そんなに稼ぎがある訳でもなく贅沢な生活はできませんが、
 *洋服や彼女の飲食等くらいに使用しても問題ないと思って
 *完全に移管しました。
 
 *同時に問題が勃発したこともありましたが、彼女に伺ってみたのです。
 *私も同じように思い別な所に理由が、彼女曰く「別に他の理由はない。
 *確かにこの件(家族をおいて同居する)のせいで、色々な嫌なことを
 *思い出しているが、この件だけがネックなの。」と。
 
 >それと、家を建てることを白紙にはできないのでしょうか。
 
 *マイホームを建てる件は白紙になっているのですが。。。
 
 >奥さんの方は随分とあっさり、離婚という結論に持っていこうというように感じられる
 >のですが。 何か前兆となるようなことはありませんでしたか?
 
 *たまたま、同時期に問題が勃発致しました。
 *ただ、そんなことは気にしていないとのこと。
 
 *会社の友人・先輩・女性(母親と同年代)の方々に相談しましたが、
 *同様のことを問われました。ただ、思い当たる節があっても、
 *それをうち明けようとしても、彼女の口から「家族をおいていく件だけ」
 *との回答。
 
 *余談ですが、このページを書き込む前に、自宅のパソコンの調整
 *をしていたのです。それで捜し物をしていたら、”離婚”関係の
 *本が沢山出てきました。彼女の意志は誠のものだと更に実感致しました。
 
 *あまり彼女のことを悪く言いたく有りませんが、慰謝料・親権について
 *獲得!?(相応しくない表現で申し訳有りません。)について、
 *とっくに勉強しているようです。
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2002年05月28日(火) 08時15分 | 
>同様のことを問われました。ただ、思い当たる節があっても、> *それをうち明けようとしても、彼女の口から「家族をおいていく件だけ」
 > *との回答。
 
 この「思い当たる節」とは? そちらの方が本当の理由ではないでしょうか。
 | ▼ 投稿者 Siva さん [ 関東E-mail ] | 2002年05月28日(火) 21時17分 | 
なまけもの様 ご返答有難うございます。
 この「思い当たる節」とは? そちらの方が本当の理由ではないでしょう
 
 *記載ミスです。思い当たる節があり彼女に伺ってみた
 *結果が「家族を置いていく。」この件のみと回答を
 *頂いたのです。
 
 *また、最後に彼女の口から「私が意固地になっているのだろうが。」
 *「私の精で申し訳ないと思う。」
 
 これが最後の会話でした。
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2002年05月28日(火) 21時45分 | 
>結果が「家族を置いていく。」この件のみと回答を> *頂いたのです。
 
 なるほど。奥さんからすれば、家族より親を取ったと感じられたのでしょう。
 もちろん、Sivaさんの本意ではないでしょうが。
 
 あとはSivaさんの気持ち次第かと思います。 ただ以前から夫婦仲が悪かったという
 のでしたら結論を出してもよいのでしょうが、わずか一月の間のことで結論を出すのは
 早いのではないでしょうか。
 
 例えば三ヶ月と期限を限定して別居してみて、その間にどうしても修復できないので
 あれば離婚に踏み切っても遅くはないかと思います。
 | ▼ 投稿者 Siva さん [ 関東E-mail ] | 2002年05月28日(火) 21時53分 | 
なまけもの様、ご返答有難うございます。
 あとはSivaさんの気持ち次第かと思います。 ただ以前から夫婦仲が悪かったという
 のでしたら結論を出してもよいのでしょうが、わずか一月の間のことで結論を出すのは
 早いのではないでしょうか。
 
 *そうですね。確かにそのように思っております。
 
 例えば三ヶ月と期限を限定して別居してみて、その間にどうしても修復できないので
 あれば離婚に踏み切っても遅くはないかと思います。
 
 *確かに。別居してお互い距離をおいてみます。
 *最後に質問をさせて下さい。
 *別居中の生活費+養育費に関してですが、ケースを問わす
 *払うという考えで宜しいでしょうか?
 
 *別居中の費用について、ご教授下さい。
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2002年05月28日(火) 22時00分 | 
>*別居中の生活費+養育費に関してですが、ケースを問わす> *払うという考えで宜しいでしょうか?
 
 同意の上の別居で、かつ、双方に有責となるような事由(浮気や暴力、浪費など)が
 ないケ−スは支払うという考えで宜しいかと思います。
 
 Sivaさん夫婦は、正にそのようなケ−スかと思います。
 | ▼ 投稿者 Siva さん [ 関東E-mail ] | 2002年05月28日(火) 22時08分 | 
なまけもの様 ご返答有難うございます。
 いろいろと有難うございました。
 別居費用の件も了解致しました。
 
 本当に有難うございました。
 
 
 |