| 
 トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/無料の離婚相談の掲示板あり
 
 
 
 | 投稿者 KEN さん [ 中部 ] | 2002年05月27日(月) 12時02分 | 
 結婚して8年、31歳です。妻は33歳、6歳と4歳の子どもがいます。今までの結婚生活は、本当にとてもうまくいっていたと思います。妻もそういいます。
 ただ、先日妻から話があるから聞いて欲しいと言われました。
 
 妻に言われたこと・・・。
 1.『つらいとき、助けて欲しいときに、あなたに話したくても話せない、甘えられない自分がいる。』
 3年前に妻の父親が突然亡くなったすぐあとに、ちょっとした事で私が妻に怒鳴ったことがありました。妻にとって精神的に不安定だった時期のことでもあり、そのことがトラウマのようになっているみたいです。「今まででも、何かあって落ち込んでいるときなんかに、あなたに話をしたけど、いつも最後には理解できない(とても突き放されたように感じるらしい)とか、考えすぎて自分を追い込んでいるだけじゃないとか言われて、つらかった」と言われました。また、「いつもは優しいし、穏やかなのに、ときどきいいかげんにしとけよとか、〜しやがってという言葉が出てくるのがこわい」とも言われました。
 
 2.『話をしてくれないのがいやだ』
 いつも自分(妻)ばかりしゃべっている。私は自分のことをわかってほしいからいろんなことを話すし、あなたのことにも興味があるから話を聞きたいと思う。でも、あなたは私が話せば聞いてくれるけど、自分のことは聞かない限りめったに話してくれない。人に対して、関心が薄いとは思っていたけど、私に対しても同じじゃないのか?
 友達もほとんどいないけど、若い頃は友達づきあいなどの中で、いろんな経験をして成長していくんじゃないの?そういう経験が少ないから、あなたは人の気持ちにうとい。
 
 大きくはこの2点について、私に不満があるそうです。
 
 1.については、確かに自分でも短気なところがあり、そこは反省しています。ただし、暴力をふるったりしたことは一度もありません。また、私は私なりに妻の悩みについて話を聞き、どうしたら気持ちが楽になるかアドバイスをしようとしたつもりですが、妻にとっては見当違いなアドバイスだったようです。
 2.は、これはもう自分の性格ですね。
 友達づきあいもほとんどなく、特に必要とは思っていません。
 今まで特に大きな悩みや、別れ、挫折があったわけでもないので、妻の言っていることも当たっているような気がします。女性関係でも、最初に付き合った彼女が今の妻で、そのまま結婚できてしまいました。妻には興味があるけど、妻の友達には全然興味なんてありませんし。妻は自分の友達と一緒のところへ、私も来て欲しいとおもうタイプです。でも、私にとっては苦痛なんです。暗い性格ではありませんが、いわゆる口下手で、自分のこともあまり話しません。先日、子どもが寝たあとに妻はあえて、私とはなしをしなかったそうです。そうしたら、本当に会話がなく、「私が話さないと会話もないなんて」とびっくりしたと言っていました。ちなみに、妻は男女問わず友達が多く、おしゃべりも好きで、明るい性格です。
 
 妻にいろいろ言われ、反省する部分も確かにありますが、どうして今頃そんなことを言うのかわかりません。妻に言わせると、4月ごろから、いろんなことを考えるようになり、その中で今まで特に気にならないと思っていたことが気になるようになり、自分の気持ちの中にそういう気持ちがあったことにも戸惑っていたそうです。確かにこの頃から、妻の態度がおかしかったですから。私に対して、どうしたらいいか悩んだけれど、このままでは自分がいっぱいいっぱいになってしまうので、それこそ助けて欲しいと思って話したと言っています。
 
 ただし、私にも妻に対しての不満があります。それは、妻の、男友達に対する態度です。
 妻には特別に親しい男友達がいます(32歳)。私と妻の共通の友人ですが、妻にとっては、私と付き合うだいぶ前に、少しだけ付き合ったことのある元彼。私にとってはバイト先の先輩です。妻からそういう話は聞いていましたし、私たちが結婚してからも、3人で食事をしたりということもありました。また、時には妻と2人で会うこともありました。(私も知っていて、許可していました)
 ずっといい関係が続いていたのですが、2年前にその友達が彼女と別れた際、妻に話を聞いてもらうため、よく電話がかかってきました。そのときの妻の様子がおかしかったのです。私から見ると、心配しすぎと言うか、友達の感情にのめりこみすぎてるように見えました。
 昔から仲がいいのは知っています。いろんな話をできる、信頼できる友達とお互いが思っていることも知っています。でも、1人暮らしを始めた友達のもとへ、何かあると駆けつけようとする妻の態度に不信感を持っています。妻が私に対して「行きたいんだけど」といったときに、行かせた私も私ですが。
 妻は隠し事ができないタイプなので、本当に何にも関係はないのでしょう。私と別れて、友達と・・・という感情は持ったことがないようですし、向こうもそうだと思います。ただ、相手のことがとても気にかかると言います。今までの年月の積み重ねで、少し話すだけでお互いの気持ちが手にとるようにわかる、気持ちをわかってくれる楽な相手だと言います。妻にとって、男友達が恋愛対象として好きな相手なら、まだわかりやすかったのですが、もっと深いところで信頼し会っている友達というのも自分自身わかっていますから、よけいにきついです。
 そして、今は友達とは言え、もし、妻も独身なら、2人は付き合っていたでしょうね。
 そして、今、妻は「その友達は何者にも変えがたい大切な友達だけど、私(妻)が本当に自分の気持ちをわかって欲しいのは、あなた(私)だからこそ、今まで自分の気持ちを話すようにしてきた。でも、それを受け止めてもらえないと、悲しいしつらい。これから先、楽しいときならばあなたともこのまま十分幸せに生活していくことができるけど、何かあったときに支えてもらえない、安心感がもてない結婚生活はどうしたものか、悩んでいる」そうです。
 男友達のことは、とてもつらいけど、友達としての付き合いを止める覚悟はあると言っています。それは、私にとって一つの安心材料でもありますが、そのことで、妻の私に対する考え方がかわるわけでもありません。
 子どもも小さいですし、私が態度を変えれば妻の心も戻るでしょうか?
 ただ、考え方や性格は、直そうと思ってもなかなか直るものじゃないことはわかっています。
 今は何とか、このまま結婚生活を続けていっても、そのうちに同じ事の繰り返しになりそうな気もします。このさき、どうしたらいいのでしょうか?
 長くなって申し訳ありませんが、どなたか考えを教えてください。
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部 ] | 2002年05月27日(月) 17時09分 | 
こんにちは、突然に離婚を言い出されて、さぞかし驚いた事でしょうね。
 まず、双方に大きな問題がない限り(このサイトのトップページに
 離婚事由が書いてあります。)双方の合意の元で結婚したように、
 離婚も双方の合意なくばできません。
 
 この文面からだけでは、まだまだやり直す事は充分できると思います。
 ただ一点。
 
 非常に言い辛いのですが、奥様の男友達のことが書かれていましたよね。
 今までお子様もでき、平穏に生活してきたのに、一転して離婚を言い出した
 理由の背景には、やはり男性の影があることが多いのです。
 
 そうして、不貞(法律的には肉体関係を指します)がたとえなかったとしても、
 他の異性に心を奪われている時には、自分の配偶者は最も排除したい
 しがらみになる事が多いのです。
 
 離婚をしたくないのでしたら、まず離婚は拒否して
 同時に奥様の素行調査を行なう方が良いのではないかと思います。
 
 信じている自分の配偶者を疑うのは、自分の人間性も疑われるような気がして
 自己嫌悪になることもあるかと思いますが、なにもなければそれで良いのです。
 二人して、また家庭を維持する方法を、お互いに向き合って考えれば良いのですから。
 
 もし、素行調査の結果が白なら、いくらでもやり直せますし、
 万一黒だったとしても、やはり道は色々あります。
 KENさんのお気持ち次第で。
 (素行調査は絶対に奥様に、わからないようにやりましょうね)
 | ▼ 投稿者 KEN さん [ 中部 ] | 2002年05月27日(月) 23時51分 | 
ななさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
 妻は一言も「離婚したい」とは言っていません。まあ、似たようなものかもしれませんが。
 私は、男友達に対する妻の気持ちはわかっています。私のことは夫として、相手のことは友達として、どちらも同じくらい大切に思っているのです。相手のことは、ずっと前から特別大切に思っている友達だと話してくれています。もちろん、私としては聞いていて楽しい話ではありませんし、そういう男女の付き合い方も理解できませんが、妻の性格からして、うそはつけないことはわかっています。もちろん男と女だから、気持ちが揺れることはあったかもしれませんが、本当に相手のところに行きたいなら、はっきりと私に話します。「それなら、わかりやすいのにね」と自分でも言っていました。そうじゃないから、妻も悩んでいると思います。相手のことがなくても、私に対する不満は隠しているほうが夫婦として不誠実だと思って、話しているでしょうしね。そういう女性です。
 
 素行調査は、するつもりがありません。というより、あまり必要性を感じないからです。
 妻が相手と電話やメールをしていることも知っていますし、共通の友達ということで、相手の近況などを私に話すこともあります。(あまり聞きたくないですが)
 そういえば、つい最近は、相手に彼女ができたらしいと、妻が喜んでいました。
 妻にとって相手は、向こうが幸せなら自分も幸せという存在らしいですから、多少複雑な感情があったとしても、妻にすればある意味うれしいことなんでしょう。
 ただ、恋愛感情じゃなくても、特別な感情があるということで私に対して申し訳ない気持ちがあるのも確からしいです。
 妻自身、自分の気持ちをどう持っていけばわからないようです。
 
 正直なところ、その相手に二度と会ってほしくないです。でも、白でも黒でも、どちらでもあまり関係ないと思っている自分もいます。妻を大切に思う気持ちはもちろん相手に負けないですが、妻の気持ちをわかってやれるのは、自分より相手のほうが上のように思います。妻にとって、私といるより向こうといるほうが幸せになれるのではと思ってしまうこともあります。
 自分自身、考え方を変えたり、話すように努力することは、そのうちに苦痛になってきそうな気がします。性格はなかなか変わらないですよね。
 
 一つお聞きしたいのですが、万が一妻と別れることになった場合、子どもの親権は妻になることが一般的なのでしょうか?妻は子どもに対して、とてもいい母親です。仕事はしていませんが、自分の母親と一緒に住むことができそうなので、そうなれば安心してフルに働くこともできます。マンションは私が2000万円分、妻が1200万円分の共同名義ですが、妻は結婚前の自分の貯金と親からの贈与です。私は結婚してから妻が貯めてくれていた私名義の家計の貯金とやはり親からの贈与で1600万円のローンがあります。これはど財産分与の場合、どうなるのでしょうか?
 
 う〜ん、でももちろん離婚はしたくありませんからね。
 今のところ、普段どおりの生活を送っています。でも、このままの状態でずるずる話を引き延ばしても、なし崩しにしてしまっても、何の解決にもなりませんよね。でも、自分は気持ちをうまく言葉にできないので、どう話をしたらいいのか、わからないのです。
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部 ] | 2002年05月28日(火) 14時58分 | 
ご自分が納得できれば、それで良いんですよ。離婚する、しない。奥様と男友達の親密なメール、電話、二人きりで
 会っている事。などなど。
 
 でも、辛くないですか?
 自分で自分を苦しめてしまっていませんか?
 男友達との関係は、自分も同席するとか、メールはすべて
 見せて欲しい時に、見せてもらえるように話せませんか?
 
 >一つお聞きしたいのですが、万が一妻と別れることになった場合、子どもの親権は妻になることが一般的なのでしょうか?
 
 よほどの事がない限り、親権は母親の方が有利です。
 
 >妻は子どもに対して、とてもいい母親です。仕事はしていませんが、自分の母親と一緒に住むことができそうなので、そうなれば安心してフルに働くこともできます。
 
 では、問題ないでしょうね。
 
 >マンションは私が2000万円分、妻が1200万円分の共同名義ですが、妻は結婚前の自分の貯金と親からの贈与です。私は結婚してから妻が貯めてくれていた私名義の家計の貯金とやはり親からの贈与で1600万円のローンがあります。これはど財産分与の場合、どうなるのでしょうか?
 
 双方に有責事項がないのであれば、正の資産も負の資産も財産分与対象となります。
 慰謝料は発生しませんから。また、養育費は子どもと離れて暮らす親の義務です。
 この取り決めも必要になるでしょう。
 
 >う〜ん、でももちろん離婚はしたくありませんからね。
 今のところ、普段どおりの生活を送っています。でも、このままの状態でずるずる話を引き延ばしても、なし崩しにしてしまっても、何の解決にもなりませんよね。でも、自分は気持ちをうまく言葉にできないので、どう話をしたらいいのか、わからないのです。
 
 離婚をしたくないのでしたら、「自分は妻を愛しているから
 離婚をしたくない。離婚などは考えたことがない。」でしょうね。
 ご自分の人生ですよ。
 後悔のないようにね。
 
 本当に信じていた人達に裏切られたと後から知るのは
 今以上の修羅場と、心の地獄となりますから。
 | ▼ 投稿者 KEN さん [ 中部 ] | 2002年05月29日(水) 04時03分 | 
今日、改めて妻と話をしました。とりあえず、妻は離婚を考えているわけではなく、自分がこういうつらい気持ちでいることをわかって欲しいという思いで、私に話をしたとの事です。「たとえ、男友達が気持ちを理解してくれたとしても、私は何よりあなたにわかって欲しいと思ってる」とも言いました。
 相手のことが、気にならないわけではありませんが、昼間に会う、うちにきてもらうとかなら、妻との付き合いが続こうとあまり気になりません。
 
 ただ、妻と話をしているうちに、疑問に思ってしまったことがあります。
 妻は私に対して、心からの安心感がもてない(話をしても、きつい言葉で返されたらどうしよう等の理由で)のがつらいと言います。言葉づかいに関しては、確かに私が悪いので気をつけるようにしたいと思いますが、そういう努力をしている間、私のほうが疲れそうな気もするのです。心からの(100%の)安心感、信頼感が今はないと言う事は、お互いの努力や理解で100%になるかもしれないですが、ある程度時間がかかることですよね。それまでの間、私は妻に対して、妻は自分を100%は信頼していないんだということをいつも考えることになります。そのことがつらいのです。逆に妻に不信感を持ってしまいそうです。
 前は100%幸せだった。今は80%ぐらい。やり直して、また100%にしたいけど、100%になるまで、足りない分をどう受け止めればいいのかわかりません。
 100%でぶつかれなくなったんだから、今離婚したほうがいいのではとも思ってしまいました。また、今回妻が話したことによって、信頼していた妻に裏切られたような気もします。もちろん、妻が我慢していればよかったのにと言うつもりはありませんが、妻が自分のことをこんな風に思っていたことがショックでした。妻は「やり直すほうが気持ち的には大変かもしれないけど、2人で頑張ってみよう」と言いましたが、私が逃げているのでしょうか?
 離婚も考えたものの、やり直す道を選んだ方は、普段の生活の中でどのように振舞われているんでしょう?
 
 万が一このまま別れた場合の親権のことですが、母親のほうが有利というのはわかりましたが、そうなったら妻も私も、それぞれ子どもたちを引き取りたいと思っています。
 妻の場合は前に書きましたが、もし今住んでいるところに自分の母親を呼び、子どもたちの面倒を見てもらい、妻が働くことになれば、生活環境を全く変えることもありません。父親である私がいなくなるだけのことです。
 私が子どもを引き取るとなると、高速で4時間ほど離れた私の実家に戻ることになると思います。私の両親は、以前近くに住んでいて、子どもたちだけ泊まることもしょっちゅうでした。子どもたちも両親に慣れていますし、両親も喜んで孫を受け入れてくれると思います。
 ただ、私は転職するにしろ、子どもたちにとっては生活環境が全く変わってしまいますし(今は都会、実家は田舎)、妻ともなかなか会えなくなるでしょう。
 6歳と4歳と、子どもが小さいため、どうするのが一番いいのか、迷います。でも、私も子どもたちと離れたくありません。調停になった場合、この条件では子どもを引き取るのにどちらが有利なのでしょうか?
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部 ] | 2002年05月30日(木) 08時43分 | 
>とりあえず、妻は離婚を考えているわけではなく、自分がこういうつらい気持ちでいることをわかって欲しいという思いで、私に話をしたとの事です。「たとえ、男友達が気持ちを理解してくれたとしても、私は何よりあなたにわかって欲しいと思ってる」とも言いました。相手のことが、気にならないわけではありませんが、昼間に会う、うちにきてもらうとかなら、妻との付き合いが続こうとあまり気になりません。
 
 では、この件に関しては問題にはならないわけですね。
 
 >ただ、妻と話をしているうちに、疑問に思ってしまったことがあります。
 ある程度時間がかかることですよね。それまでの間、私は妻に対して、妻は自分を100%は信頼していないんだということをいつも考えることになります。そのことがつらいのです。逆に妻に不信感を持ってしまいそうです。
 
 それはお二人で夫婦関係を再構築する際に付きものの痛みではありませんか?
 奥様の辛さはKENさんは理解した訳ですし、他の男性と悩み事を相談することに
 関しても理解を示したのですから、この先はKENさんも一緒に努力することが
 再構築には必要になるのではないでしょうか。
 
 >妻は「やり直すほうが気持ち的には大変かもしれないけど、2人で頑張ってみよう」と言いましたが、私が逃げているのでしょうか?
 
 KENさんが今現在逃げていらっしゃるようには思えません。
 この先でしょうね。大事なのは。
 
 >離婚も考えたものの、やり直す道を選んだ方は、普段の生活の中でどのように振舞われているんでしょう?
 
 普通で良いんですよ。
 何かしてもらった時には「ありがとう。」子育てで疲れたまっているような時には
 手助けと、ねぎらいの言葉掛け。一緒に暮らすことが、自分にとっての幸せなんだと
 はっきりと言葉にして奥様に伝えるなど。
 
 >6歳と4歳と、子どもが小さいため、どうするのが一番いいのか、迷います。でも、私も子どもたちと離れたくありません。調停になった場合、この条件では子どもを引き取るのにどちらが有利なのでしょうか?
 
 再構築がどうしても上手くいかなければ、離婚、子供の親権等を
 考えなくてはいけませんが、今はまだその段階ではないでしょう。
 奥様はやり直そうと思っていらっしゃるのでしょう?
 KENさんとのより良い夫婦関係を築きたいと思って、今回話をしたのでしょう?
 
 なぜそんなに焦っているのでしょうか?
 | ▼ 投稿者 KEN さん [ 中部 ] | 2002年05月30日(木) 23時09分 | 
ななさん、何度もお返事いただいてありがとうございます。
 ななさんのおっしゃるとおりですよね。妻も私も別れたくない、やり直したいと考えているのだから、お互いに努力しないといけませんね。妻は以前から「もう少し、口に出してほめてほしい」と言っていました。(ちなみに妻は、ほめ上手です)口下手な私ですが、やっぱり感謝の気持ちや妻のいいところなど、口に出すように心がけます。誰だって、ほめられれば嬉しいですもんね。
 
 親権についての話は、今回の話し合いの最後に「これでもしも別れるとなったら、お互いに子どもを引き取りたいわけだから、どっちも譲らずに調停になっちゃうね〜」「今回はないけれど、私たちが離婚する際の一番の問題点は、子どもの親権って事は確認できたね(笑)」なんて、妻と話していたものですから(あ、もちろんやり直すんですよ^^;)、もーしもそうなった時に、前にあげた条件ならどっちが有利なのかな?と単純に疑問に思っただけです。いつもきちんとしたアドバイスをしてくださるななさんがご気分を悪くされたのなら、申し訳ありませんでした。特に深い意味はありません。
 
 これからのほうがきついことがあるかもなんて思ったりもします。でも、妻といい関係でいたい気持ちに嘘はありません。途中で投げ出さないように、痛みに負けないように、頑張りすぎないいように頑張ります。(笑)
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 北陸 ] | 2002年05月31日(金) 08時11分 | 
KENさん、こんにちは。
 良かった(^^)本当に。
 そうですか、口下手な分、ほめるのも恥かしくて上手く言えていなかったんですね。
 でも、KENさんの優しい人柄は奥様はきっと分かっていらして、これからもっと
 良い関係になりたいと思って、今回思いきって話をされたのではないかと思います。
 
 最初は本当に、何かにつけて「ありがとう」からで良いですよ。
 奥様を良く観察して、「口紅変えた?似合うね。」とか「今日は肌がきれいだね。」
 とか。。。(恥かしいかな?もっと)自分に向き合って、話を聞いてくれるKENさんなら
 奥様の悩みもきっと、なくなっていくことと思います。
 
 そして、お子さんの親権についての事は、お互いがどんなに子供を大事に思っているかを
 確認することだったなんて、素晴らしいじゃないですか。
 
 きっと、きっと、今以上に心安らぐ素敵なご夫婦になれますよ。
 応援していますね。
 
 
 |