|  | 
 ・迷っています...離婚後の名前(1)| 
 》 192件のうち48件を表示しています
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | 
 ・元夫とやり直そうと同居中なんですが又浮気しているような。。。(3)
 ・偽装離婚のはずが(4)
 ・当人同士の話し合いが困難な場合は?(7)
 ・慰謝料の受け止め方を教えて下さい。(3)
 ・離婚後の養育費と住宅ローン(2)
 ・離婚後の年金について(5)
 ・夫への最後の手紙(8)
 ・前夫が再婚します。その前に私への借金、養育費等を清算してもらいたいのですが・・・(12)
 ・予想もしなかった離婚後遺症(3)
 
 | 投稿者 みんみん さん [ 関東 ] | 2001年11月21日(水) 22時28分 | 
 以前一度こちらにおじゃましましたみんみんです。お互いに離婚の方向ではなしが進みつつあるのですが
 実際離婚となった場合女性の方は名前をどうしているのでしょうか。
 離婚届をもらいに役所に行ったときに「いいものがあるから」と
 離婚後名前をかえなくていい書類をもらいました。
 実際に現在の名前を変えないのは非常に楽なのですが
 心情上、別れるだんなの名前を名乗り続けるのは...
 戸籍は戻して、職場やその他で今の名前を使い続けるということは可能でしょうか。
 戸籍をもどすと自動的に住民票、運転免許は変わりますよね。
 それ以外はそのままでも可能でしょうか。
 職場の名前を変えたくないので(まあ内々にはしょうがないですが)
 それに付随するいろいろな関係を変えないとなると郵便物は両方の名前でくることになると思うのですが...
 考えれば考えるほど名前を戻すことでつらいことがあるのではないかと考えてしまいます。
 経験者の方ぜひにおねがいします。
 | 
| 元夫とやり直そうと同居中なんですが又浮気しているような。。。(3) | 
 | 
 | 投稿者 まよ さん [ 中国/E-mail ] | 2001年11月20日(火) 17時37分 | 
 はじめてメールします。 3年前に夫の浮気が原因で離婚して、一度も会う事無く養育費も慰謝料も何も貰っていませんでした。その夫から6月に急に電話があり、その後の話し合いでもう一度やり直すべく同居を始めました。が、同居を始めて2ヵ月後に<お前の事が信用できない。もうやっていけない!>と一方的に言われましたが子供の為に。。。とやり直すことになり今も同居を続けています。
 ですが最近になって夫は私とは2度目の結婚なのですが、1度目の奥さんとこっそり会っていることが分かりました。前の奥さんは今は別の人と結婚していて不倫になります。
 ただはっきり肉体関係があるのかどうかも分からず、夫の携帯メールを見ると<あなたと暮らしていたときが一番安らいだ>とか<今度生まれ変わったら一緒に幸せになろうね。>等の内容のメールが送られて来ていました。
 私と夫はまだ籍が入っていませんが、養育費はもちろん慰謝料は請求できるのでしょうか?それに前の奥さんにも私たちのこれからの生活を壊した責任をとってもらいたいと思っていますが可能でしょうか? こちらが別れた後も前の奥さんが今のご主人に何も知られず、幸せに暮らして行くと思うと我慢できません。
 それと夫が最近携帯をロックしてしまって見る事が出来ません。どうにかして見る方法は無いのでしょうか?
 どうかご助言お願いします。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年11月21日(水) 00時27分 | 
こんばんは。
 >養育費はもちろん慰謝料は請求できるのでしょうか?
 
 慰謝料は無理です。が、事実婚が証明できれば可能かも知れません。
 養育費は請求できます。
 
 >それに前の奥さんにも私たちのこれからの生活を壊した責任をとってもらいたいと思っていますが可能でしょうか?
 
 事実婚が認められたら慰謝料請求は出来ます。
 
 >こちらが別れた後も前の奥さんが今のご主人に何も知られず、幸せに暮らして行くと思うと我慢できません。
 
 旦那さんに教えてあげたらどうですか?
 
 >それと夫が最近携帯をロックしてしまって見る事が出来ません。どうにかして見る方法は無いのでしょうか?
 
 いくつかパスワードを入れてみてください。
 | ▼ 投稿者 まよ さん [ 中国 ] | 2001年11月21日(水) 21時01分 | 
 USBさん、ご助言どうもありがとうございました。
 前の奥さんや、同居している別れた主人に慰謝料の請求をするには、事実婚を証明する事との事ですが、実際にどうやって証明すればいいのでしょうか?
 
 携帯のロック解除の件ですが、色々パスワードを入れてみましたがどれも違いました。
 元の奥さんとの密会の証拠のメールをコピーしたいのですが、他にパソコンなどを使って解読する事などは出来ないのでしょうか?
 
 馬鹿らしいことを考えているのは分かっているのですが、もう精神的に追い詰められていて自分ではどうすればいいのか分かりません。
 宜しくお願いします。
 | 投稿者 とし子 さん [ 北海道/E-mail ] | 2001年11月13日(火) 22時28分 | 
 夫の、身内(親兄弟)との折り合いが悪く、精神的に参ってしまい。夫婦仲がギクシャクしていたので、とりあえず別居したのですが、別居先にも頻繁に、夫の身内が来るので、とりあえず私の心を直す目的で、離婚したのですが、夫は、新しい人を見つけて、結婚しているのです。私は、慰謝料もとれず捨てられてしまったようで、悔しいです。
 慰謝料をこれからとることが出来るのでしょうか?
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年11月15日(木) 13時00分 | 
こんにちは。
 ちょっと安易に離婚をしてしまったようですね。
 慰謝料の前に、家庭裁判所で協議離婚無効確認調停を申し立てたら
 どうですか?ちょっと時間はかかりますが、まずは元に
 戻して話を進めてみるのも1つの方法ですよ。
 | ▼ 投稿者 sk さん [ 東北 ] | 2001年11月15日(木) 14時20分 | 
離婚後、2年以内なら相手に財産分与も申し込まれるし、慰謝料請求もできます。一度相手に対して慰謝料請求等を文章で送り(内容証明にて)話し合いの場を作り、話し合いにならないばあい、離婚後の紛争について家庭裁判所に調停を申し込まれた方が良いと思います。私も妻の不貞等であいまいに離婚してしまい、現在、離婚後の紛争解決をしている最中です。
 | ▼ 投稿者 とし子 さん [ 北海道/E-mail ] | 2001年11月16日(金) 21時29分 | 
アドバイスありがとうございました。とりあえず、可能性があるようなので、無料法律相談で、弁護士さんと相談して、
 解決しようと思います。
 本当ありがとうございました。
 結果が出ましたらまた書き込みます。
 | 投稿者 choco さん [ 中部/E-mail ] | 2001年11月03日(土) 19時26分 | 
 初めまして、よろしくお願いします。どう離婚を勧めてよいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
 
 結婚してから18年。子ども二人を連れて別居して約3年になります。
 夫の暴言、性格の不一致が原因です。
 夫から話し合おうといわれましたが、顔を見るのも苦痛で、別居以来逢うことも避けています。
 
 他の人には、私の精神的な苦痛をなかなかわかってもらえず、わがままのように思われています。
 夫は、会社経営者で仕事関係でときどき弁護士を利用しているようです。
 不利にならないよう離婚をすすめるためにも、弁護士に代理人になってもらってすすめた方がよいでしょうか。
 
 弁護士に依頼する場合、紹介者がないとまともに話を聞いてもらえなくて苦労したと知人から聞きました。行政の相談窓口では、有能な弁護士に相談できないとも。
 どのように弁護士を捜せばよいのでしょうか。
 
 また、結婚以来私は名目上、会社の従業員ですが、給料の振込口座は実質夫が管理しています。
 私名義の預金はどうなるのでしょうか。
 こんにちは。
 弁護士さんを雇って話を進めても宜しいかと思いますが、
 家庭裁判所で離婚調停を申し立てるのも1つの手ですよ。
 数千円で申し立てが可能です。尚、申し立ての場所は、
 旦那さんの住んでいる管轄の家庭裁判所になります。
 
 >弁護士に依頼する場合、紹介者がないとまともに話を聞いてもらえなくて苦労したと知人から聞きました。行政の相談窓口では、有能な弁護士に相談できないとも。
 どのように弁護士を捜せばよいのでしょうか。
 
 先入観を持たないで、実際に会って相談することです。
 
 >また、結婚以来私は名目上、会社の従業員ですが、給料の振込口座は実質夫が管理しています。
 私名義の預金はどうなるのでしょうか。
 
 共有財産となりますが、実際に旦那さんと一緒に現在も働いているんですか?
 | ▼ 投稿者 choco さん [ 中部/E-mail ] | 2001年11月05日(月) 16時41分 | 
USBさま、早速のアドバイス、ありがとうございました。
 家庭裁判所を利用するのもよいかもしれませんね。
 よく考えてみます。
 その場合、調停期間が長いそうですが・・・。
 また、本人同士が逢うようなことはありませんか。
 それが一番の心配です。
 
 現在は、夫の会社では働いていませんが、給料は継続して振り込まれているようです。
 
 返信が不慣れで、読みにくかったらすみません。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年11月06日(火) 00時29分 | 
こんばんは。
 >その場合、調停期間が長いそうですが・・・。
 
 大体半年から1年ぐらいでしょうか。
 
 >また、本人同士が逢うようなことはありませんか。
 それが一番の心配です。
 
 別々に出来ますから安心してください。
 顔を合わすのは最後の時になります。
 
 >現在は、夫の会社では働いていませんが、給料は継続して振り込まれているようです。
 
 これ、調べて下さい。
 | ▼ 投稿者 choco さん [ 中部/E-mail ] | 2001年11月07日(水) 11時52分 | 
USB さま
 私の手元に、役所から納税通知書が送られてきています。
 税務処理は、主人の会社の方でやっているので私にはよくわかりませんが、所得の金額は、はっきり明記してあります。
 こんばんは。
 それでは、その給料を、今まで支払ってもらってない分全部請求して
 下さい。
 これは弁護士さん使ったほうがいいかなぁ。。
 | ▼ 投稿者 choco さん [ 中部/E-mail ] | 2001年11月13日(火) 16時55分 | 
とりあえず、弁護士事務所へ相談に行きました。
 離婚する気なら、調停に進むしかないね、どんどんやったらといわれました。
 結婚の経過も聞いて頂いたのですが、一般的にはどうだとか、やって見なきゃわからないよとかいうばかりで、最後まで、大変だったね、力になるよの言葉もなく終わってしまいました。
 
 とにかく、家裁に調停の申し立てをすることにしました。
 がんばらなくっちゃ!
 | 投稿者 まき さん [ 中部/E-mail ] | 2001年11月10日(土) 11時46分 | 
 はじめまして。皆さんの意見を聞きたくて思い切ってカキコしました。結婚して丸2年、私は25歳で子供はいません。
 昨日、具体的に離婚の話を進めました。離婚の原因はセックスレスです。去年の夏に旦那の不貞行為らしきことがあり(テレクラ遊び)、その後しばらくしてから完全なセックスレスになりました。
 旦那に全く求められなくなり、スキンシップさえも嫌がられるようになってしまい、そろそろ1年がたちます。セックスレスだけが原因ではありませんが、精神的に追い詰められてきたので離婚することになりました。旦那も納得していますので、恐らく協議離婚になると思います。
 友人に”慰謝料とれるよ”ってアドバイスをもらいましたが、正直、悩んでいます。特にお金が欲しいわけでもないのですが・・・・・。でも”慰謝料”は”お金”だけの問題じゃないというお話も聞いたことがあります。離婚に対しての慰謝料の考え方、というか受け止め方を
 お聞きしたいです。”お金の問題じゃない!”と思って慰謝料を請求しないで離婚した後で、かえって悲しい思いをしてしまうこともあるんじゃないかなぁ、とも思いますし。
 ぜひ、ご意見を聞かせてください。
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部/E-mail ] | 2001年11月11日(日) 09時40分 | 
こんにちは、ななと言います。
 >去年の夏に旦那の不貞行為らしきことがあり(テレクラ遊び)、その後しばらくしてから完全なセックスレスになりました。
 >旦那に全く求められなくなり、スキンシップさえも嫌がられるようになってしまい、そろそろ1年がたちます。セックスレスだけが原因ではありませんが、精神的に追い詰められてきたので離婚することになりました。旦那も納得していますので、恐らく協議離婚になると思います。
 
 そうですか。まだお若い事、旦那さんのテレクラ遊びからのセックスレスは
 やはり精神的にかなり辛いものと思います。
 
 慰謝料ですが、読んで字の如し。精神的なダメージに対し、慰め謝ってもらう気持ちを
 金額に代えて請求するものです。
 
 もちろん精神的な苦痛を完全にお金に代えられるとは思いません。
 それでも、それによって癒される事はあります。
 (しばらく旅行をすることもできるでしょうし、まきさんが新たな人生を
 スタートさせる為に、何かを学ぼうとした時の金銭的な後ろ盾にもなってくれます。)
 
 “相手が悪いんだから、即慰謝料請求して、金を取ろう!!”という性格の物では
 ないんですよ。あくまでまきさんの心を癒す物だと考えて良いのではないかと思います。
 | ▼ 投稿者 まき さん [ 中部 ] | 2001年11月12日(月) 12時25分 | 
 ななさん、レスありがとうございました。”新しい人生をスタートさせるため・・・”と仰って頂いて、初めて
 これからも自分の人生が続いていくんだなぁと気付きました。
 ある程度のこと(手続、就職、両親、10、20年後の生活など)は考えて
 はいたハズなのですが、それでもなんとなく、離婚をすることで
 自分の人生を捨ててしまうような感覚になっていましたので、
 少し反省しました。旦那とは結婚年数は少ないものの、付き合っていた
 期間を含めると7年以上の付き合いになっていたので、旦那との関係を
 終わらせた後のことが少し怖く、考えたくなかったのかもしれません。
 でも、これからのことをしっかり考えてみたいと思います。
 慰謝料のことも、現実的に考えて必要であると思ったら旦那ときちんと
 話して貰うほうがいいですね。・・・旦那は慰謝料について肯定的な姿勢で
 いてくれてますし、この2年間の出来事を整理したいと思います。
 ・・・・テレクラ遊びの証拠もあるので、自分の受けた悲しみをなぁなぁに
 してしまわないで、後々に思い出したときに納得ができるような決着
 ができるように頑張ります。
 貴重なご意見を本当に有難うございました。
 | 投稿者 sara さん | 2001年11月07日(水) 04時03分 | 
 こんばんは 養育費の代わりに 私名義の借金を支払うと約束でしたが 今年の夏より 支払いが無く 私は自己破産の手続きをしています この場合 養育費は請求
 できますか?あと 主人が離婚後も住んでいる家(私の父名義、父の名義で住宅ローン)
 の残債580万円も請求できますか?主人は電話にも出ません、手紙を書いても無視です
 この場合 家庭裁判所に訴えても効力はありますか?このままでは 父も自己破産です
 こんばんは。
 養育費は請求自体は出来ますのでしましょう。
 残債は請求しても支払われる事にはならないと思います。
 
 家庭裁判所には何を訴えるんでしょうか?
 ちょっと無謀な離婚の仕方をしましたね。
 | 投稿者 匿名 さん [ 東京 ] | 2001年10月22日(月) 15時02分 | 
 最近、熟年離婚について、離婚した場合の妻の年金について、議論があります。
 妻側は、離婚しても年金が少ししかない、という場合が多いようです。
 
 最近の離婚の事例として、熟年離婚した際に、妻側が夫の年金の一部を受け取るということはあるのでしょうか。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年10月23日(火) 09時52分 | 
USBと申します。
 >妻側は、離婚しても年金が少ししかない、という場合が多いようです。
 
 はい。
 
 >最近の離婚の事例として、熟年離婚した際に、妻側が夫の年金の一部を受け取るということはあるのでしょうか。
 
 あることはありますが、基本的には年金は財産分与対象外です。
 ただ、扶養的財産分与を算定する時に、年金を基礎財産と考えられる
 事はあります。
 
 後は退職金が近々に支給されるような時は、それについても支払うように
 された判例はありますよ。
 | ▼ 投稿者 匿名 さん [ 東京 ] | 2001年10月25日(木) 11時53分 | 
ということは、今の時点では、夫の年金を財産分与として
 請求することは、難しいと考えるべきなのでしょうか?
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部 ] | 2001年10月25日(木) 15時06分 | 
すみません、横レスです。
 USBさんが書かれているのは、匿名さんの相談と言うよりも
 判例があるという事をお書きになっているだけに過ぎません。
 
 >ということは、今の時点では、夫の年金を財産分与として
 
 >請求することは、難しいと考えるべきなのでしょうか?
 
 匿名さんが今何歳で、婚姻期間が何年で、旦那さんまたは匿名さん自身の年金
 支払い期間ガ何年、受給開始までは何年、離婚したいのか、したくないのか、
 したいのならその理由は、、、
 
 などによって、全く話が変わってきますから、もう少し詳しく書き込まれるか
 もしくは、役所に年金に関しての相談窓口がありますので、そちらで
 ご自分のことを詳しく説明して、直接お聞きになった方が良いです。
 
 >あることはありますが、基本的には年金は財産分与対象外です。
 ただ、扶養的財産分与を算定する時に、年金を基礎財産と考えられる
 事はあります。
 
 >後は退職金が近々に支給されるような時は、それについても支払うように
 された判例はありますよ。
 
 ↑のようにUSBさんもレスをされている通り、「あることはある」ですし、
 「判例はある」と言うことで、つまりは中高年で離婚をされる、
 厚生年金に加入をしている夫の第3号被保険者として(専業主婦として)
 暮らしてきた女性に対する今の日本の年金制度は、決して安心できる
 老後が送れるようなものではないのです。
 | ▼ 投稿者 あかね さん [ 中部 ] | 2001年11月05日(月) 00時47分 | 
近々法改正されますよね。テレビで弁護士の先生がおっしゃってました。離婚した妻が半分受取れるようになるとか。調べてみて下さい。名字は忘れてしまいましたが、離婚の相談に多くのっていらっしゃるなんとかくるみ弁護士(女性)がレディース4という夕方の番組で発言されてました。 | 投稿者 なっと さん [ 東京 ] | 2001年10月17日(水) 22時23分 | 
 夫とは、もう話し合いも終わり、後は離婚届を書くだけで離婚成立です。最後に夫への手紙を書こうと思ってます。
 夫から一方的に離婚を迫られ、家を出て行かれて、しばらく行方もわからず
 私はホントに苦しみ傷つき、精神的に追い詰められました。
 一切連絡もできず、無視され続けました。
 沈黙も暴力だと思うのですが、どうなのしょう?
 
 結局、話し合いといってもお金のことしかできなかったので、
 私の気持ちを最後に伝えたいと思うのですが、伝わるのでしょうか。
 
 離婚経験のある方で、最後に手紙を書いた、もらった方はいらっしゃいますか?
 そういうものって心に伝わるものがあるのでしょうか?
 
 もちろん愚痴ばかり書くつもりはありません。
 この経験で学んだこともたくさんあったし、
 しかし、彼のやり方はあまりにむごいと思ってしまうのです・・・。
 もう誰にもあんな思いはしてほしくないって思うのです。
 | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部 ] | 2001年10月18日(木) 09時43分 | 
こんにちは。
 あの、すみません、もう既に決まった事かもしれませんけど、
 協議離婚で良いんでしょうか?離婚の協議書は作って公正証書には
 しているのでしょうか?
 
 勝手に家を出て、生活費もよこさなかったというのでは、
 旦那さんの悪意の遺棄になりますから、旦那さんからの離婚請求は
 認められなかったんですけど。なっとさんが納得しなければ、
 離婚は成立しないんですけど。
 
 蒸し返すようでごめんなさい。
 
 私は先日夫の不倫相手からの謝罪の手紙が一切ないのに
 どうしても納得がいかず、弁護士に自筆の謝罪文も、誓約書と併せて
 もらえるようにできないかと相談したのですが、
 
 「えてして加害者側というのは被害者がどんなに苦しんでいるのかには、
 関心がなく、書けといわれれば書いてやるという程度の心のこもらない物に
 なるので、こだわらない方がいい。」それよりも、きちんと慰謝料を支払う
 という実をとったほうが良いといわれ、なるほどなーーと思いました。
 
 どんなに心をこめてなっとさんが手紙を書いても、読む事すらしないかも
 しれません。それでもいいのなら。
 
 (私は今からでも調停離婚にして、こちらの話を聞いてもらう機会を
 作った方が現実的だと思います。)
 | ▼ 投稿者 匿名 さん [ 関東/E-mail ] | 2001年10月18日(木) 11時26分 | 
こんにちは。2回の別れを経験をした事があります。2回とも別れたあと手紙の(1から2通)やりとりがありました。手紙を書く事も、内容照明郵便で何かを請求する事も賛成です。ただなっとさんが愚痴にになろうが夫の沈黙に対しての叫びになろうが、自分を責めずに後悔しない手紙を書いてほしいです。書いた手紙のコピーをとって手紙を出した後、コピーは自分の引き出しにしまっておく事をお勧めします。そして1〜2ヶ月後に引き出しからコピーを出して自分が書いた文を読んでみたりするのです。ゴミ箱に捨てたくなるか、ずっと取っておきたいと想うかそれはなっとさん自身が自分と客観的に向き合える貴重な時間になると思います。時は前向きな人の味方をしてくれるはずです。
 | ▼ 投稿者 ぼんす さん | 2001年10月19日(金) 14時27分 | 
最後の手紙、私も何度も何度も書きました。でも結局渡しませんでした。
 
 数年たって、今になって思うと、手紙は出さなくてよかったと思います。
 どうせ分かれる相手、何を言っても無駄で、言うだけ損で・・・
 どうせ 自分の本心なんて伝わりませんよ。
 もらうものだけもらえれば、それが何よりのメッセージとなるでしょう。
 | ▼ 投稿者 なっと さん [ 東京 ] | 2001年10月19日(金) 23時38分 | 
みなさん、お返事ありがとうございました。とても参考になりました。
 
 やはり、みなさんがおっしゃるように、今の私の気持ちを
 彼にわかってもらうのは難しいんだろうなぁって思います。
 しかし、自分自身の心の整理のために書こうと思います。
 
 結局、ちゃんと向き合って話し合いしてもらえなかったというのが
 すごく残っています。
 彼が出て行ってから、半年くらい地獄のような毎日でした。
 その日々のことがどうしても忘れられないんです。
 そういう状況にした彼がどうしても許せないようです。
 
 私は、彼を愛していたし、心からやり直したいと思っていたので、
 会社にでも行けば会えたのですが、彼にもうこれ以上嫌われたくはなかったので
 一人悶々と苦しみながら彼のことを待ってました。
 今考えるとばかですね・・・。
 しかし、その間にも彼にメールしたりして話し合いたいと言うことは伝えていました。
 しかし彼は無視しつづけた。
 
 半年ほどして、彼がもう逃げも隠れもしないからといって話しをしてくれたのですが、
 本音で向き合ってはくれたとは思えませんでした。
 とにかく早くケリをつけたいという感じでした。
 それで、私はもうこれ以上待ってもこの人は心からの話し合いっていうのはしてくれないんだなと思い、
 納得できないまま、慰謝料のことなども決めて離婚に同意しました。
 
 慰謝料を払ってもらっても、気持ちは全然納得できなかったし、ずっとしんどいでした。
 彼は早くお互い前に進もうよって言いますが、納得できてない私は前には進めないのです。
 だから、今回手紙を書くことで自分を納得させて、区切りをつけようと思います。
 
 最近では、やっと本来の自分を取り戻してきたように思います。
 早く前向きに進みたいって思います。
 彼が出て行ってから1年半かかりました。
 
 いろんなこと考えたし、自分自身ほんと成長できたと思います。
 彼から返事が帰ってくるのが怖いですが、それがどんな内容でも受け止めようと思います。
 | ▼ 投稿者 匿名 さん [ 北海道 ] | 2001年10月20日(土) 08時49分 | 
元旦那さんにまだ許せない気持ちわかります。愛は憎しみに変わります。ところが前向きに生きていると
 愛→憎しみ→許し→忘れ→新しい輝いた自分へと変わってゆけます。
 元旦那サンの事なにも恐れる事はないと思います。
 頑張って下さい。
 | ▼ 投稿者 ぼんす さん | 2001年10月20日(土) 13時13分 | 
なっとさん本当に苦しまれて、いろいろ考えてつらい毎日を送ってこられたようですね、私も 全く同じでした。私は、もっと長い期間、離婚に応じませんでしたので、一人で苦しんでいる期間はもう少し長かったです。
 結局 慰謝料で納得するのが一番賢いという弁護士の言葉を信じて、破格の慰謝料をふっかけて、夫からとりました。
 その段階で、夫への想いは、愛だったのか、愛が憎しみに変わっていたのかわかりませんが、離婚時点では、慰謝料の札束を見ても、何も納得できるものはなく、むなしいだけ、こんな札束より私の心を返して と思っていました。
 離婚後もずっとそう思っていました。
 私はきっと、この思いのまんま、苦しんで悲しんで一人で死んでいくんだ、と思っていました。
 でも、今、とりあえずまだ生きていて(笑)、恋愛もし、再婚もしました。
 元夫との苦しみの日々は毎日のようにフラッシュバックしてきて、私を苦しめますが、だんだんその回数も減ってきています。(離婚2年ちょいです)
 そして、あの離婚当時にもらった、札束が、今は私の心を納得させる一番の薬かもしれません。
 自分の味わった苦しみは、数字(お金)にして、頂いておけば、後々いいと思います。
 手紙は、私の場合は、何度も何度も、自分の心を整理する意味で、書きました。
 でも出しませんでした。
 今思うと、あの時は、本当に手紙で自分の心を彼にぶつけたかった!と思いますが、しなくてよかったと 私の場合は思います。
 恥の上塗りになりそうな手紙しかかけなかったので、無言のまま、金だけもらって、あっさりバイバイしたような顔しといて よかった、せめて私という人間のプライドを表示できた と思っています。
 | ▼ 投稿者 なっと さん [ 東京 ] | 2001年10月31日(水) 22時17分 | 
ぽんすさん、匿名さん、ななさんありがとうございます。
 >愛→憎しみ→許し→忘れ→新しい輝いた自分へと変わってゆけます。
 
 なるほど、今私はまさに許しの段階なのでしょうね。
 しかし、許せないようです。
 というか、ああいう思いをもう誰にも味わってもらいたくないって思って、
 彼に彼がやったことがどんなに残酷なことかっていうのをわかってもらいたいし、
 もう絶対誰にもしてほしくないって思うのです。
 これって正義を振りかざして、自分がどんなに苦しんだかってことを言いたいだけなのかなぁ。
 
 しかし、彼を許せない段階では、忘れ、新しい輝いた自分へは
 変わっていけないでしょうね。
 
 でも手紙を何度も書いてみて(出していないけど)、なんとなく気持ちも少し楽になってきました。
 あとは、彼との関係を完全に絶って(離婚届を出すということ)、彼のことを少しずつ忘れていくしかないんだと思います。
 今の状態では、電話番号もしらないし、連絡もとってないけど、戸籍上はつながったままだし、忘れることはできないですしね。
 
 やはりぽんすさんがされたように、私も手紙は出さないでおこうかと思います。
 時間たって自分の書いた手紙みてみたら、やはり自分が苦しんだことばかり書いてしまってるし、
 今の段階ではそういうことしか書けないようです。
 それに、彼に私の気持ちをわかってもらえたら、こんなことにはなってないはずだし、
 今さらわかってもらえても、辛いだけだし・・・。
 いずれにせよ、渡さないほうがいいかなぁって思いました。
 
 みなさん、ほんとによいアドバイスありがとうございました。
 | 
| 前夫が再婚します。その前に私への借金、養育費等を清算してもらいたいのですが・・・(12) | 
 | 
 | 投稿者 nori さん [ 関東 ] | 2001年09月20日(木) 19時11分 | 
 平成11年1月に離婚して3年になります。離婚半年前に私の実家から300万円を借りてマイホームを購入しました。(名義もローンも1/3が私)私の実家への借金は離婚時残額は273万円でした。離婚後、前夫が住むということでしたので、273万円は前夫が支払うと話しました。離婚当時保育園に通う二人の子供がいて二人とも私が引き取っています。養育費は月5万円ですが、もらえない月もあります。実家への借金と養育費を合わせて423万円が現在支払われるべきなのですが、前夫から私に支払われた金額は総額124万円。これまで借金の借用書はもちろん養育費等、書面に残しているものが全くありません。この春前夫は再婚するそうです。それまでに全てを証書等の法律的にも効力のあるものにしたいんです。でないと支払い請求もできません。現在元マイホームは私の名義をはずして前夫名義。ローンは1/3が私のままですが前夫が払っています。ローンの支払いは私の分も合わせて月に14万円のボーナス払い無しです。今は賃貸にして前夫はアパート暮らしです。前夫の年収は450万円ですので養育費も二人で5万円は少ないと思います。ですが、私のローンを払ってもらっているのであまり強く言えません。長くなってしまいましたが、養育費の見直し、実家への借金返済等を確実に支払ってもらうにはどの証書を使えばいいのでしょうか?また前夫が拒否した場合、どのような手段をとればいいでしょうか? こんにちは。
 まずは元夫とお話をして、公証役場で公正証書を作成すれば宜しいかと
 思います。合意出来ないのでしたら、養育費については家庭裁判所で調停
 を申し立てて下さい。調停で決まらなくても、審判で決まるでしょう。
 この時に、借金の話し合いも一緒に出来るか事前に確認して頂けますか?
 
 別途このような方法もあります。
 
 http://www.asahi-net.or.jp/~vr5j-mkn/jibunn4.htm
 http://www.dntba.ab.psiweb.com/info/chusai.html
 
 なんにせよまずは話し合いですね。
 | ▼ 投稿者 nori さん [ 関東 ] | 2001年09月21日(金) 17時47分 | 
USBさん、ありがとうございます。養育費を算定してみました。
 元夫の基礎収入30万円、私の基礎収入25万円、子(小2)8才、子5才
 生活保護基準方式にて算定した結果、元夫の分担額は¥80,970になりました。
 私も正職員で働いているため、もっと少ない額かなと思ってたので、意外に多くて嬉しいです。・・・計算合ってますよね?
 ちなみに家のローンを払ってるというのは養育費の減額の要因となります?
 とにかく、この額で元夫と話してみるつもりです。
 その時に借金の方も支払い期日、支払い方法など決めてくれるよう交渉します。
 元夫が早く私と話す機会を作ってくれるといいのですが・・・
 直接電話ができなくて、私からの連絡手段がメールしかないもんですから・・・
 | ▼ 投稿者 nori さん | 2001年09月23日(日) 17時11分 | 
元夫と電話連絡できました。元夫は月8万円の養育費は払えないといいます。
 理由は借金があるからだそうです。
 家のローン以外は離婚後に作った借金ですが、それって養育費の減額対象になってしまうのですか?
 基礎収入が30万をこえているのに借金があると養育費は5万円になるのですか?
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年09月24日(月) 23時50分 | 
こんばんは。
 あんまり形式にとらわれず、請求をして下さい。
 現実的には養育費が下がる事はあります。
 例え月5万円になっても、高校や大学入学時に一時金●●円
 とか、ボーナスが出たときにいくらといった感じで帳尻をあわす
 ようにお話下さい。
 
 後は、支払えないというのでしたら、家裁に調停申し立てると
 言って見たらどうですか?
 | ▼ 投稿者 nori さん | 2001年09月25日(火) 11時54分 | 
USBさん、いつもありがとうございます。元夫は「家裁に行きたければ行けばいい。でも養育費は0円になる。俺は払う能力もないのに、5万円も払ってるんだから。家裁なんか行って損をするのはお前。子供にとってマイナスになることをお前がすると言うならかまわない。必要なものは準備をする。勝手にしろ。」という返事。強気なのは彼もそれなりに調べた結果なのでしょう。元夫が言うように私が本当に損をするのかもしれません。ですが、家裁へは行ってみるつもりです。確かに私の収入なら子供二人を十分に養育できるのかもしれません。だからといって父親としての義務が0円になるなんてこと、私には理解できませんから・・・
 こんにちは。
 元夫は「家裁に行きたければ行けばいい。でも養育費は0円になる。俺は払う能力もないのに、5万円も払ってるんだから。家裁なんか行って損をするのはお前。
 
 へぇ、、、、、じゃあそうしましょう。
 
 子供にとってマイナスになることをお前がすると言うならかまわない。必要なものは準備をする。勝手にしろ。」という返事。
 
 へぇ、、、マイナスになる事をしているのは本人なのにね。
 
 >強気なのは彼もそれなりに調べた結果なのでしょう。
 
 強気にでればいいと思っているだけではないでしょうか。
 
 >元夫が言うように私が本当に損をするのかもしれません。ですが、家裁へは行ってみるつもりです。確かに私の収入なら子供二人を十分に養育できるのかもしれません。だからといって父親としての義務が0円になるなんてこと、私には理解できませんから・・・
 
 ですね。
 しかし、2人もお子さんがいたらお金はかかるでしょう。
 たとえ元夫から養育費を貰っても大変な事だと思いますよ。
 家計簿とよくにらめっこしてくださいね。そして、これだけ
 費用が必要だという根拠を提示出来るようにしましょうね。
 | ▼ 投稿者 nori さん | 2001年10月01日(月) 20時09分 | 
離婚の半年前に購入したマイホームで問題が出てきました。購入時、名義もローンも1/3が私だったのですが、離婚して元夫が管理してましたので、名義もローンも元夫に全てした方がいいだろうと1年前に名義は夫のみになりました。
 その時、ローンもと銀行に相談したのですが、できないの返事。
 理由は今の元夫の収入ではローンを組めないから・・・
 離婚したのであれば家を競売にかけますと言われたらしいんです。
 それで元夫は、”よりを戻すつもりだから・・・”と逃げたらしいのですが、
 それ以来、銀行から婚姻届を出した証明を出せと催促されるらしいのです。
 元夫がいうには、一度婚姻届を出して戸籍を取り、銀行と保障会社に納得してもらって、再び離婚届を出す・・とのこと。
 そうしないと家が競売にかけられ、借金だけが残る。ほかに方法はない・・・とのこと。
 私としては、こんなことで戸籍を汚したくないので、元夫に私から銀行に話しをしたいと言ったんです。
 でも元夫は”お前が出てきたらややこしくなる。それで競売にかけるなんてことになったらどうする?”と言われ・・・
 確かに元夫の収入で全額ローンは組めないのは事実です。
 ですが、離婚後私のローン分も支払ってきてますから、それで支払い能力があるという証明になるのではと思うのです。
 銀行の方に事情を説明すれば納得していただけると思うのです。
 USBさん、どう思われます?
 やはり元夫がいうように紙一枚の証明って必要なのでしょうか?
 こんにちは。
 元夫の言う事は気にせず早くその銀行に連絡をして下さい。事実確認を
 早急にして下さい。こういう事は、元夫にまかせっきりではなくて、
 必ず自分も介入する事ですよ。
 | ▼ 投稿者 nori さん | 2001年10月19日(金) 20時30分 | 
USBさん、ごぶさたです。あれからすぐに銀行に連絡して事実を話しました。元夫にも銀行に全部話したことを伝えました。銀行はヨリを戻すのでないのならその方向で最良の方法をさがしましょうとのこと。少なくとも私の住宅ローンは外したほうが今後の為にいいでしょう。とのことでした。
 それで元夫に私のローン分も負担できるか調査してみるということになったのですが、元夫はそのことを理由に養育費は今後一切支払わない!これまで支払った分も返還請求すると言ってきました。ローンについて全額俺が払うのだから、養育費までは払えない!ということでした。これまでだって全部負担してもらってたのに、ローンの名義が自分になるとなっただけで養育費は払わないとは・・・
 これ以上二人で話してても嫌な思いをするだけなので、弁護士に介入してもらうことにしました。家裁にも行きます。
 1年近くかかるとは思いますが、銀行の方も結果がでるまで待ってくれるそうなので、損得関係なく私の納得のいく内容で決着したいと思います。
 離れてしまうと子供への愛情も薄くなってしまうものなのでしょうか?
 長女は今でもパパへの手紙を書いています。パパの住所書いて出してねと渡されるたび悲しくなります。実際には出すと”何のつもりだ”と職場に怒鳴り込んでくるので私が隠し持ってます。そんな思いはずっと伝わらないのでしょうか?
 きっと結婚間近の元夫にとっては早く消したい過去なのでしょうね。
 私はそんな成長していく子供達のいろんな思いを、しっかり支えられるよう頑張っていきたいと思います。子供達にとっては消えることのない過去ですから・・・
 USBです。
 >これ以上二人で話してても嫌な思いをするだけなので、弁護士に介入してもらうことにしました。家裁にも行きます。
 1年近くかかるとは思いますが、銀行の方も結果がでるまで待ってくれるそうなので、損得関係なく私の納得のいく内容で決着したいと思います。
 
 そうでしたか、話しは着々と進んでいるのですね。
 
 >離れてしまうと子供への愛情も薄くなってしまうものなのでしょうか?
 
 いえいえ、お子さんと会いたいという人は沢山いますよ。
 
 >長女は今でもパパへの手紙を書いています。パパの住所書いて出してねと渡されるたび悲しくなります。実際には出すと”何のつもりだ”と職場に怒鳴り込んでくるので私が隠し持ってます。そんな思いはずっと伝わらないのでしょうか?
 きっと結婚間近の元夫にとっては早く消したい過去なのでしょうね。
 
 そのうち、会いたがるかも知れませんよ。
 | ▼ 投稿者 nori さん | 2001年10月20日(土) 14時24分 | 
弁護士さんと会うのに元夫の収入を把握しておこうと、元夫に源泉徴収票を送ってくれるようメールで頼んだんです。返事は”なぜ、あなたに提示しなければならないのですか?必要ないと思います。必要な書類は第三者を通じて決定するようにしています。”でした。
 私の源泉は彼の手元にあるのに・・・
 さらに、現在支払っている5万円は来月より打ち切るそうです。
 まだ何も決まってないのに・・・
 彼はすでに弁護士さんを雇っているようです。
 弁護士さんの指示なのでしょうか?・・・
 私は彼の住宅ローンの連帯保証人になってますから、彼の収入を知る権利がありますし、養育費についても突然STOPされても・・・
 向こうのほうが一枚も二枚も上手のような気がして、自分の頼りなさ、世間知らずに情けなくなります。
 これから弁護士さんと勉強しながら、頑張っていかなくちゃ!
 いつまでも向こうのいいなりなんて、何のために離婚したんだかわからなくなってしまいます。
 | 投稿者 アンドウ さん [ 東京/E-mail ] | 2001年10月15日(月) 09時26分 | 
 始めて書き込みします。妻と協議離婚して1年が経過しました。離婚後2〜3ヶ月は色々と不本意に感じた事もありましたが、時の流れが元妻を忘れさせてくれました。頑張って幸福になってほしいですね。4歳の一人娘がいまして元妻が引き取りました。公正証書は交わさず口頭の取り決めで一ヶ月1度の養育費の支払い、娘の面会も一ヶ月に1度という事で娘とは二人で一ヶ月に一度ディズニ‐ランドにでかけたり「パパはママは別れたけどづっと桜ちゃんの事は愛してるし、これからも沢山色々なところに連れていってあげるからね」と別れ際に涙ぐむ娘と指きりげんまんしてバイバイする面会が半年ほど続きました。
 4月に面会日を決めようと元妻にTELしましたところ「現在使われておりません」という事態が発生しました。手紙を出しても返事がありません。仕事先に問い合わせてなんとか会話をしましたが「もう、娘には会わないでほしい。電話番号も教える気はない。」の一点張り。子供が人質のような気分でこっちは強く出れません。夏が過ぎ秋が来て今の心境は諦めが肝心。赦して忘れてしまおうと心に決めました。子供と会えないのは想像以上に辛いと痛感しました。
 いまは養育費の支払い誕生日にプレゼントを贈たりの娘との一方通行関係。
 今後新しいパパができたりとかは元妻が決める事ですし幸せになってくれればいいんですが、娘がやたらに夢に出て来たりするんですよね。逢いたいけど逢ってほしくないというなら迷惑かなとも想い…娘が一番喜んでくれる事はと考えると
 判らなくなってしまうのです。なにか良いアドバイスがあったらどなたかよろしくお願いします。逢えない悲しみに耐える覚悟はできているんですが…
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年10月15日(月) 18時14分 | 
こんにちは。
 お辛そうですね。今まで通り、養育費ばかりでなく、プレゼントや手紙は
 定期的に送りつづけましょう。月1回でもいいかと思います。
 後、面接交渉権については、家庭裁判所できちんと取り決めする事も出来ます
 ので、まずはその旨元奥様にお話ししてみたらどうでしょう。これは手紙でも
 構わないと思います。
 | ▼ 投稿者 アンドウ さん [ 東京/E-mail ] | 2001年10月16日(火) 19時35分 | 
USBさんお返事、アドバイスどうもありがとうございます。これからも一方通行であっても養育費、プレゼントを贈り娘を愛し続けます。
 話しはそれますが掲示板を見ているとUSBさんはプロの弁護士の方と感じるのですが…沢山の悩みや相談にすごく客観的に冷静に前向きなアドバイスを与えてくださっています。私が家庭裁判所に用事ができた時は真っ先にUSBさんに相談に乗ってほしいですね。
 
 | 
 》 192件のうち48件を表示しています
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | 
 |  |