|  | 
 ・養育費・慰謝料の妥当な額は?(5)| 
 》 192件のうち34件を表示しています
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | 
 ・突然の家出、別居、調停(2)
 ・離婚後の資格習得(1)
 ・財産分与について教えて下さい。(2)
 ・親権問題(3)
 ・昨日調停成立しました(1)
 ・自己破産を理由に(4)
 ・別居と離婚ではどう違うの?(8)
 ・離婚後の慰謝料請求は可能でしょうか?(3)
 ・財産分与について教えてください(5)
 
 | 投稿者 S さん [ 東京 ] | 2001年08月25日(土) 08時53分 | 
 離婚調停中の彼に提示された金額慰謝料 一千万円(一括希望)
 養育費 20万円(毎月) です。
 
 離婚理由は配偶者が彼の両親と不仲だということと
 私との不倫がわかってしまったからです。
 始まりが不倫である以上、慰謝料・養育費を支払う覚悟はしていましたが、一千万はとても一括で払えそうにありません。一年に借りられる額で3〜5年の分割払いしたいのですが、できるのでしょうか?
 それからこの額面は妥当なのでしょうか?
 彼の収入が本業+バイトを含め月30くらい、私は15くらいです。
 どなたか同じような経験をされたことがありましたら、教えてください。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年08月29日(水) 00時14分 | 
こんばんは。
 愛人の立場なのですか?
 支払いの覚悟があるのでしたら、妥当も何もないと思うのですが。。。
 ただ、現実的に一括が無理でしたら、分割で交渉する事でしょうね。
 一括○○円、残金を○年で毎月○円お支払いするという事で、
 現実的に、同等の金額を支払っている人はいます。
 
 あなたが愛人の立場でしたら、支払うのは慰謝料のみですので、養育費に
 ついては彼に支払って貰えばいいと思いますよ。
 | ▼ 投稿者 S さん [ 東京 ] | 2001年08月30日(木) 04時46分 | 
USBさん、ありがとうございます。このような質問に答えていただいたことに深く感謝いたします。
 おっしゃる通り、人を傷つけた責任の重さはお金には変えられません。
 妥当な額などといって、恥ずかしい。
 自分のした事に対する責任の重大さを日々思い返しながら、毎月滞りなく支払いを続けること、謝罪の気持ちを常に持ち続けることで、できうる限りの償いをしていきます。
 | ▼ 投稿者 まみ さん [ 関東 ] | 2001年08月30日(木) 12時44分 | 
 私の場合、夫の度重なる浮気が原因で別居、離婚になりました。しかし、大変苦労したにもかかわらず、夫の浮気が発覚してその後に長男を妊娠していたために、浮気は直接の離婚原因にはあたらないと言われました。そして、財産分与も、マンションや土地はすべて結婚前の財産で、結婚後は家業を継いだために借金というマイナスの財産しかなく分与の対象にはならないと言われました。結局苦労し損で、何も得るものはなかったわけです。しかし、現実生活をしなければならないので、あえて調停には持ち込まず、協議離婚の手続きをしました。(双方弁護士依頼)そして、ようやく決まった条件は
 解決金:300万円
 見舞金:20万円(私が入院、手術をしたため)
 養育費:6万円、その後年齢によりスライド。最終的には22歳まで10万/月
 というものでした。
 別居、離婚の原因を考えても、そして始動してばかりとはいえ、夫が開業医で
 あることを考えても決して十分な条件とはいえませんが、これ以上のばしても、私自身窮屈なだけなので、「あのケチがここまで折れたのだから」と納得し、ハンをつきます。慰謝料って「どれだけ苦労したか」「苦しんだか」という価値基準でもないんですよね。あえて、逆の立場の者として書き込みしました。
 | ▼ 投稿者 S さん [ 東京 ] | 2001年09月19日(水) 18時20分 | 
パソコンがもう手元にないため、お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。あえて逆の立場からご意見いただけるとは思ってもみませんでした。
 今頑張って支払いしているところです。
 お金の重み、労働の重みが身にしみてます(笑)。
 
 本当にありがとうございました。
 | 投稿者 ひろ さん [ 関東/E-mail ] | 2001年09月15日(土) 17時46分 | 
 はじめまして、34歳の結婚暦2年と半年です。
 妻とは離婚についてはまあ夫婦喧嘩のときに売り言葉
 で口にしたことはありますが、仲はいいほうだと思います。
 先日の朝、買い物に行くといって普通に家を出て行きました。
 夕方戻ってくると義理母と一緒で突然調停申し立てしてきたといわれ、
 それこそ寝耳に水で、そのまま出ていってしまいました。
 これって家出であってちゃんとした別居ではないですよね。
 多分義理母に無理やり裁判所に連れて行かれ、説得されたんだと思います。
 義理母と私の中は最悪でした。
 出て行くとき、涙ながらに着の身着のまま出て行きました。義理母に
 引っ張られるような感じで。
 十分な話し合いもせず、別居の相談もないままこんな調停って
 成り立つのでしょうか。
 その後本人に一度だけ義理母に内緒で話しましたが、本人としては
 2人で話して合意できれば取り下げてもいいといっていますが、
 義理母がどうしても離婚させたいようなのです。
 せめて今一度自宅でゆっくり話したいのです。
 よろしくお願いします。
 こんにちは。
 そのまま調停で話し合いを進めてください。逆に邪魔な義母は調停には
 出席できませんので。そこで離婚にNoの姿勢と、なんとか奥さんと2人きりで
 話し合いの場を作りたい事をお話しすればいいでしょう。
 最悪、奥さんの代わりに離婚するのに主導的な立場を取って婚姻関係を壊す
 行動を取るのでしたら、この義母に慰謝料請求して下さい。
 | 投稿者 ゆう さん [ E-mail ] | 2001年09月13日(木) 19時27分 | 
 はじめまして、ゆうと申します。主人の不貞で6年の結婚生活にピリオドを打とうと考えています。今一番不安なのは今後の生活のことです。彼との結婚のために会社を結婚退職し、何も資格のない状態のため何か資格を取ろうと考えています。今後有望な資格、また離婚経験者の方で離婚後に取った資格で取得してよかったと思う資格があったら教えていただけますか?勝手なお願いですが、宜しくお願いします。 | 投稿者 ペコ さん [ 東京/E-mail ] | 2001年09月13日(木) 15時45分 | 
 来週の月曜日に第一回目の調停を控えています。結婚13年目。主人の浮気が原因(主人は最後まで浮気の事実を隠し、性格の不一致を理由に離婚を迫ってきましたが、その後調査にて真相が明らかになりました)で離婚を決意しました。
 実は、財産の事でどなたか相談に乗っていただきたいのです。
 私達夫婦には2年前に購入したマンションが財産としてあります。そのマンション購入の際、私の両親から2000万円の贈与を受けました。
 その際、私の父から2人で使いなさい。。と言われ、マンションの購入資金に当てました。2000万円は私の名義で両親が何十年も前から積立や定期預金にしてくれていたものです。
 両親は幸せな結婚生活存続を願い私達にそのお金をくれたのですが。。結婚生活は存続不可能になってしまいました。
 このお金を取り戻す方法はないでしょうか?どなたか、教えてください。
 宜しくお願い致します。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年09月13日(木) 17時50分 | 
こんにちは。
 マンションは売るのでしょうか?
 2000万は特有財産だから返せと主張しましょう。
 ただ、どうなるかは解らないところではあります。
 
 不貞行為があるのでしたら、それだけ有利に離婚を進めて
 いく事は可能でしょう。
 | 投稿者 ポニー さん [ 東北/E-mail ] | 2001年09月13日(木) 01時36分 | 
 はじめまして。私は親権のことと金銭問題で悩んでいます。調停の申し立ては済みましたが、まだ実際には行われていません。親権は多分、私の方にくるとは思いますが、養育費の相場(わたしには2人の男の子がいます)はどのくらいなのか?財産分与に車のローンも分与されるとは思うのですが、それを慰謝料で相殺してもらえるのか。
 私は旦那の親の借金問題でうつ病になり、一度、自殺未遂をしています。
 それも離婚の原因・慰謝料の要求理由になりますか?
 どうか、いいアドバイスをお願いします。
 結婚7年目。4歳ともうすぐ3歳になる男の子がいます。
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2001年09月13日(木) 17時30分 | 
なまけものと申します。
 >財産分与に車のローンも分与されるとは思うのですが、それを慰謝料で相殺 してもらえるのか。
 
 ご主人が承知すればできますが。
 
 >私は旦那の親の借金問題でうつ病になり、一度、自殺未遂をしています。
 それも離婚の原因・慰謝料の要求理由になりますか?
 
 夫(妻)には夫婦関係だけではなく、自分の親と配偶者との関係を調整し、円滑
 にする義務があります。明らかにそれを怠っている場合は離婚理由になります。
 自殺未遂に追い込まれた程ですから十分過ぎる程の理由になると思われます。
 
 >養育費の相場(わたしには2人の男の子がいます)はどのくらいなのか?
 
 一人当たり3〜5万円というところでしょう。ただし入学、進学など一時的に
 お金がかかる時期があります。その場合は別に増額を要求できるように公正
 証書に盛り込まれたらいかがでしょうか。
 ただポニ−さんが再婚されますと、一次の扶養の義務はポニ−さんと再婚相手が
 負うことになります。これに伴いご主人(実父)の養育費の支払いが減免または
 免除されることも有ります。その点は認識されておく必要があります。
 また親権争いがこじれると、その他の取り決めに影響がでる可能性が高くなり
 ますから、その辺りは慎重かつ冷静に進められることをお勧めします。
 こんにちは。
 慰謝料と財産分与は、別々に考えて、車のローンについては旦那持ち、
 慰謝料は別途●●●円としたらどうでしょうか。
 | 投稿者 さっこ さん [ 近畿/E-mail ] | 2001年09月13日(木) 15時50分 | 
 調停が成立したので、貯金の名義変更や年金手帳に児童扶養手当やこれから色んな手続きがあると思うのですが、経験されたことや情報を教えてください。やらなければいけないことで頭がいっぱいで何か忘れているような・・・でも調停証書が届いてからじゃないと動けませんよね?元主人の名義の家に住んでいるんだけど電話や電気とかの契約者も変更しないといけませんよね?教えてください | 投稿者 ひろ さん [ 北海道/E-mail ] | 2001年09月09日(日) 00時13分 | 
 突然夫の方から離婚してほしいと言われこまってます。理由を聞くと今の会社を辞めたいとの事でした。今の会社を辞めるとマンションの返済と多数のローンの返済が困難になり自己破産したいとのことでした。自己破産することによって返済請求が妻である私にくるからといっています。今は子供が居ないので共働きで何とか返済しています。突然のことなので目の前が真っ暗です。ちなみに夫は、浮気しており浮気相手と別れるつもりはないとはっきり言われました。自己破産は口実なのでしょうか? | ▼ 投稿者 海 さん [ 沖縄 ] | 2001年09月09日(日) 10時10分 | 
それは、どう考えても変ですよ。だって、今の会社を辞めても生きていくには、働かないと食べて行けないじゃないですか。浮気もあるとのことなので、尚更変ですね。離婚の際に発生する恐れのある、慰謝料、財産分与、子供がいれば養育費等の請求をされないように考えたとも言えませんか?きっと、ご主人は、協議離婚を望んでくると思いますよ。調停離婚であれば、上記のことを請求することはできますから、調停員の前で、交わされた約束は、効力を発揮するみたいです。履行勧告とか。あなたに、離婚をすんなり承諾させるためあなたのことを心配している振りをした作戦では?・・・ごめんなさい。   悪く言ってしまいましたが、そういうことも考えられなくはない。浮気のことも開き直っているようなので、これは、手堅く行ったほうが、後々後悔しなくてすみそう。がんばれ | ▼ 投稿者 なな さん [ 中部/E-mail ] | 2001年09月09日(日) 12時44分 | 
ひろさんこんにちは、ななと言います。
 >ちなみに夫は、浮気しており浮気相手と別れるつもりはないとはっきり言われました。自己破産は口実なのでしょうか?
 
 自己破産なんて、口で言うほど簡単ではないんですよ。
 で、浮気相手と結婚したいので、「お金のない自分(自己破産までする)とは
 離婚した方が良いよ。」
 「自己破産するくらいだから、お前が何を言って来ても慰謝料もなんにもないよ。とっとと出て行け。」と言っているんでしょうね。不貞している奴等は何でも言いますから。
 
 ひろさんが離婚をしたいのなら、(今はしたくなくても)まずはここは冷静に、すぐには離婚の意思を伝えずに、不貞の証拠を取りましょう。お金の問題なんかはっきり言ってどうにでもなりますよ。証拠があればね。
 
 だって、不貞・・・不法行為をしている有責配偶者からは離婚の請求は出来ませんから。それにマンションも共同名義なんでしょう?だったらひろさんの合意なく売却も出来ませんしね。(きちんと権利書はひろさんが管理していますか?)
 
 で、「離婚は考えさせてください。」と答えるだけにして、その間に着々と不貞の証拠を取りましょう。顔写真付で、ラブホテルや相手の女の家に二人きりで数時間いたという、時刻のあるものです。
 
 勝手に離婚届を出されないように、婚姻届不受理申し立ても役所に出しておきましょう。ここまでやって、不貞の証拠が揃ったら、ひろさんのおもうがままです。離婚をしたいのなら、不貞を根拠とする離婚調停と女への慰謝料請求です。
 
 全ては証拠の確保から始まりますので、慎重にね。怒り狂ったり、女と別れなければ慰謝料請求しますよ。なんて脅して、証拠を隠されたりしないように。
 | ▼ 投稿者 Pinga さん | 2001年09月10日(月) 19時50分 | 
あまりにもうちの両親の状況と同じだったのでレスをさせていただきました。はっきり言ってしまうと、離婚をしても借金の保証人などに名前があれば奥様にも返済請求はされます。離婚と金銭の問題は関係ないんです。
 奥様を守るために離婚するというのは全く持って口実だと思います。
 私の父も母を守るためというようなことを言って離婚をした3ヶ月後に他の女性と再婚していました。
 離婚をしてもそのままの状態でも自己破産をするとなると、ひろさんにもかなりの催促が予想されます。(母は結局自己破産を余儀なくされました)
 旦那様と頑張っていくのであれば相手の方に慰謝料を請求されることをお勧めします。
 これから大変になるとは思いますが頑張ってください。
 | 投稿者 海 さん [ 沖縄/E-mail ] | 2001年09月07日(金) 00時45分 | 
 離婚調停中の40歳の2児の母です。主人の不貞が原因で12年間の結婚生活に終止符をうとうと考えています。その際、養育費月6万、400万の新築のための頭金の返金を請求しております。家を建てているときから、不倫らしきメールのやり取りがあり、私に知れてからは、侘びを入れて改めるからと言っていたのにもかかわらず、後も半年近くも続いていたのです。明らかに、私を欺いていました。私が借り入れの債務者にならざるを得ない状況で、(所得が主人300万 私500万)ということなので、やむおえないことでした。かなり不安はありながらも、前向きに考えようと、決心しての新築でした。ところが、ふたを開けると信じがたいことに・・・・・・そのことでもめると私とは、別れたいといっていたくせに、私が家を出て(主人の両親、兄弟2人同居なので)離婚調停を申し立て、債務者変更、養育費月6万、400万の新築のための頭金の返金を請求すると、離婚ではなく、別居で見合わせたい。といってくるのです。いったい何を考えているのか恐ろしいです。こんな状況で、だまされた後にすんなり相手の要望を受け入れられません。別居の場合、私のほうが収入が多いので、主人には、有利に働くのでしょうか。また、泣きをみそうです。百歩譲って、慰謝料の請求、財産分与はやめようと思っているのに・・・とことん請求したほうがいいのでしょうか。家を売却すると、主人の両親、兄弟達はかわいそうです。騙されていながらも、これまで、家族としてやってきた情と裏切りによる憎しみとが葛藤して苦しい日々をすごしています。別居と離婚では、どう違うのでしょうか。教えてください。 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2001年09月07日(金) 08時33分 | 
初めまして、なまけものと申します。
 >別居と離婚では、どう違うのでしょうか。
 
 結論から言えば別居とは文字通り住まいを別にすることです。婚姻関係は継続
 しているわけですから夫婦で有り続けるわけです。
 当然、夫婦としての法的義務などは履行する必要があります。
 離婚については説明の必要もないことですが、婚姻関係は解消、そしてお互い
 他人の関係に戻ります。
 
 文面だけからこう言っては大変失礼かとは思いますが、別居であればご主人に
 都合が良いでしょうね。収入から見ても夫婦関係が続いていた方が経済的には
 楽でしょうから。
 | ▼ 投稿者 海 さん [ 沖縄 ] | 2001年09月07日(金) 13時00分 | 
なまけものさん返信ありがとうございます。一人で悶々としている日々・・・子供達のためには、暗い顔もできず、意識して明るく振舞いながらすごしてはいますが、夫婦としての法的義務?!  具体的にはどういうのがあります?経済的なことを中心に知りたいのですが、家の固定資産税・財産取得税・・・の他には?         いっそのこと、情は捨てて、4月に入居したばかり(現在は、主人の両親と、兄弟が住んでいる)の家を処分して、財産分与、慰謝料、も請求してしまおうか。と思ったりもするのです。弁護士さんに相談するしかないのでしょうかね?なまけものさんは、離婚経験者なのですか?あなたなら、どうします? | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2001年09月07日(金) 13時21分 | 
まず最初に離婚経験はないことをお断りしておきます。
 >夫婦としての法的義務?
 
 一番には共同で家庭を営むということですね。収入に応じて生活費を負担する
 これはおわかりかと思います。そしてこれが最も重要なことです。
 離婚となればそれぞれ単独で住まいを構えることになりますし、お子さんと
 離れた親の方は養育費を支払う義務が生じます。そうなると当然離婚前より
 生活は苦しくなります。あとお子さんの扶養・監督も代表的な義務です。
 
 >あなたなら、どうします?
 
 今一番悩んでいるのは離婚するべきかどうかということですよね。それは
 ご自分で決めることです。不貞行為を繰り返すような配偶者とは別れたら
 と口で言うのは簡単です。しかしそれは第三者の立場だから言えることで
 お子さんの事、その他色々なしがらみがあるでしょう。その辺りをどう天秤
 にかけて判断を下すのは当人です。一番肝心な事をどうなさるのか、それを
 はっきりさせてはどうでしょうか。
 弁護士にしろカウンセラ−にしろ出来るのは相談に乗り、助言を与えることで
 す。決めるのは海さん、あなた自身です。
 財産その他のことを弁護士に相談することは離婚を決意した後でも遅くはない
 のですから。
 | ▼ 投稿者 海 さん [ 沖縄 ] | 2001年09月07日(金) 17時03分 | 
毎回、ご返答くださるので、なんだか救われる思いがします。なるほど、別居と離婚の経済的義務の違い。わかるような気がしてきました。主人は調停では、離婚に応じようとしないのです。「子供のために・・・」といっていましたが、実は、自分のためなのかもしれないですね。情けない・・・3回目の調停を控えているのですが、思い切って、弁護士依頼をして見ます。
 そのほうが、早く確実に、解決できるのではないですか?費用のほうが気になりますけど・・・弁護士会に問い合わせて、なんと言ったらいいのでしょう?
 弁護士にもいろいろいますので、と聞いております。どういう風にお願いしたらいいのでしょう?
 | ▼ 投稿者 なまけもの さん [ 関東 ] | 2001年09月07日(金) 20時25分 | 
>そのほうが、早く確実に、解決できるのではないですか?
 調停と裁判の違いを理解されておくことが必要です。調停は調停委員という
 第三者を仲介役にいわば和解案をとりまとめるところです。お互いが歩み寄れ るところで話をつけます。調停の場合は不調といってどちらか一方が同意しな
 場合は打ち切りとなります。早く終わらせることも出来ますが、そうなると
 かなりの譲歩も覚悟しなければなりません。要はどちらをとるかです。ご自分
 の納得のいく結論を求めるのか、それとも少々のことに目をつぶって早期の
 決着を求めるか、海さんの選択次第です。
 
 ことの発端がご主人の不貞であり、それに関しての証拠を十分にお持ちならば
 調停にしろ裁判にしろ海さん側が格段に有利です。ただ別れるだけなら。
 しかし財産分与のこともありますし、なによりお子さんの養育費の問題や
 慰謝料のこともあります。こういったことに後々後悔しない道を選ぶのでし  たら多少の時間をかけることは我慢した方がよい結果が望めると思います。
 
 弁護士については複数の弁護士に当たってみて選ばれることをお勧めします。
 これは離婚に関しては弁護士の報酬も高くない(報酬は依頼者が裁判の結果
 受け取れる金銭を元に計算されるため)のと、手間もかかるため、やりたがら
 ない弁護士もいるのも事実です。もし知人、友人などで評判の良い弁護士を
 知っている方がいるのでしたら、その方に当たってみたらいかがでしょうか。
 | ▼ 投稿者 海 さん [ 沖縄 ] | 2001年09月09日(日) 01時06分 | 
なまけものさん親身に冷静にアドバイスくださってありがとうございました。今日、「親分はイエス様」東宝の映画を見てきたのですが、どこまでも馬鹿な亭主を愛し続けて、信仰と愛で、ヤクザから立ち直らせるという妻達の‘実話’でした。 いろいろ考えさせられましたよ。でも、私の場合は、離れることを選択していくつもりには変わりありませんが、それほど、人を愛せることは理想ですね。信仰の強みなんでしょうね。自分は、どうやって生きていくかを自問自答しています。一緒にいてだめな男になるなら、離れて相手の幸せを願う方を選ぼうと思うんですよ。一度は心を決めた人だから・・・それなりに幸せになってほしいと思いますよね。そんな感情もチラリと覗いたりするから、疲れるんでしょうね。クタクタになりそう。
 
 フラワーさんご意見ありがとうございます。この辛さは、味わった人にしかわからないですよね。お会いしたこともないのにいろいろ体験まで書いてくださるから独りじゃないんだと励まさせる思いがしています。でも、どんな状況になっても、前向きに、顔を上げて生きていけることの方がいいですよね。強くなって、しなやかにがんばろうと思います。
 | ▼ 投稿者 まみ さん [ 関東 ] | 2001年09月09日(日) 01時08分 | 
 別居と離婚の違い・・・いろいろありますが、法的義務以外のことで経験したことをお知らせします。お子さんが、2人いらっしゃるとのこと。離婚して片親になると、片親のための救済措置があります。具体的に言うと児童育成手当、一人親家庭の医療費助成などがそれにあたります。私も2年間、別居の期間がありました。結婚と同時に仕事を退職したので、生活も大変でしたが、籍が入っている状態ではそのような手当て等を受けることは出来ません。各市区町村によって、手当てを受けるための収入限度額が決められているようですし、給付される金額も異なりますので、詳細はお住まいの役所でご確認ください。離婚と別居・・・海さんとってはどっちが徳か・・・考えてみてはいかがでしょう? | 投稿者 るる さん [ 近畿 ] | 2001年09月01日(土) 03時26分 | 
 去年、結婚生活7年で離婚をしました。直接の原因は元主人による暴力です。
 子供2人の親権と養育費・慰謝料などを決め、一応協議離婚というカタチを取りました。公的なことは何もしておらず、ただ念書という形でお互いが証明・捺印というカタチをとりました。
 しかし、決めた額の養育は現在のところ何とか入ってきてはいますが
 慰謝料は1回目に支払われただけで、今回約束の期日の入金を怠ってます。
 1回目の時も、私のほうから請求してやっと支払われた状況で今回は弁護士を通じて分割ではなく、まとまった入金を希望したいと思います。
 
 現在13万の養育費を払ってもらってます。
 慰謝料は300万で年2回の5年払いと約束しました。
 
 元主人は財産家であり、当時自宅も新築しておりましたが慰謝料・養育費などの
 条件で自宅を追われた状態でした。
 離婚時、元主人は会社を設立したばかりでしたが、現在従業員を増やしたり、
 店舗を増やしたりとしているし、当時私が浮気をしてるのではないか?と疑ってた女性がいましたが暴力がきっかけであやふやな状態で離婚した経緯があり、
 しかし現在その女性とは付き合ってるようなのです。
 結婚生活自体の暴力により、離婚後に精神科へ通う日々が続いてる状態ですし
 離婚時の精神的苦痛はかなりのものです。
 
 現在、養育費自体は入ってますが、このままだと彼女と結婚し子供が生まれたら
 現在入ってきてる養育費の支払いもストップになるような気がします。
 それで、一括して払えるものは払ってもらいたいのが私の言い分です。
 また、弁護士の依頼をした場合、どれくらいの金額を支払わなければいけにのでしょうか。
 離婚後の慰謝料請求なのですが、こちら側の請求した額を取れるのか、ご相談にのって頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年09月04日(火) 22時51分 | 
こんばんは。
 元夫の合意が取れるのでしたら、公証役場に出向いて公正証書に
 しておいた方がいいでしょうね。
 また、家庭裁判所に調停申し立てする方がお金はかかりませんよ。
 家事相談室(無料)が家庭裁判所にありますので、手続き方法を教えて
 もらうといいですよ。
 
 弁護士費用については、こちらをご参照ください。
 ↓
 http://www.rikon.to/contents_15.htm
 
 >離婚後の慰謝料請求なのですが、こちら側の請求した額を取れるのか、ご相談にのって頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
 
 当初決めた金額で請求して下さい。
 離婚協議書があるので、それをもとに裁判を起こす事は可能かと
 思いますが、まずは話し合いからスタートした方が無難でしょうね。
 | ▼ 投稿者 るる さん [ 近畿 ] | 2001年09月07日(金) 16時44分 | 
USBさん、お返事ありがとうございました。アドバイスどおりにまず、動いてみたいと思います。
 又、近々ご相談させて下さいますよう宜しくお願いします。
 | 投稿者 yuko さん [ 東京 ] | 2001年09月03日(月) 11時08分 | 
 現在離婚を前提とした別居中で、、10月より協議に入ります。そこで財産分与の算定の仕方について教えていただけたらと思っています。
 
 特に8年前に購入したマンションなのですが、夫名義になっており
 総額の六分の一を頭金として夫の両親が支払い、残金は30年ローンです。
 購入時に諸費用で足りなかった分を、私の独身時代の貯金から支払っています。
 結婚している間は、夫の希望で私は無職でした。また、夫の転勤に伴い去年の2月より貸しており、家賃収入があります。
 
 夫はマンションの売却も考えているようで、売却金の中から私への支払いをするつもりのようです。何を根拠にどの程度のものを考えているのかは、判りませんが。。。
 
 私達にとって財産と呼べそうなものは、このマンション位しか思いつかないのですが、私は分与を主張できるのでしょうか。アドバイスをお願いします。
 | ▼ 投稿者 USB さん [ 東京/E-mail ] | 2001年09月04日(火) 22時51分 | 
こんばんは。
 主張できますよ。現実的には、財産分与も範囲内で話し合いで決まるものです。
 後、貯金は本当にないでしょうか。
 | ▼ 投稿者 yuko さん [ 東京 ] | 2001年09月05日(水) 15時13分 | 
USB様、早速のお返事をありがとうございました。マンションの権利を主張するには、実際にはどのように言うことが出来るのでしょう?
 
 それ以外の財産と呼べそうなものを、思いつくままに挙げてみますと、終身生命保険、年金タイプの損害保険、車(夫名義)、給料から天引きされて買っている会社の株。生活費を毎月渡されている形だったので、向こうがしている貯金については正確には判りません。
 確か銀行の積み立て貯金をしていたとおもいます。
 
 私も生活費の中から貯めた貯金が少しあるのですが、それぞれが貯めていた貯金はどのようにみなされるのでしょうか。
 受け取り家賃をプールしている口座の残高はわかりますが。。。
 
 協議の上双方が合意すれば良いものなのでしょうが、権利を主張できる法的な目安?のようなものを教えていただけますでしょうか?
 
 夫には2年前女性関係があり(本人も認めています)、別れ話の最中には家に電話がかかってきたり、その後も別居するまで(6月まで)無言電話がかかってきていました。
 現在でも夫または相手の女性に対して何らかの請求をすることが出来るのでしょうか?
 
 夫がEDであったため人工授精を試みたこともあったのですが子供も作ることが出来ず、
 仕事をしたいと思っても、そんな生活の苦労をさせた覚えはないと、いつもどなられるばかりでした。夫は40なのですが、義母という人が戦争で親族をすべてなくし、家庭にすべてをささげた人で夫への愛情の注ぎ方は普通ではありませんでした。だからでしょうか、妻は自分に献身的に尽くすものだと信じ込んでいて、仕事をすることには猛反対でした。
 
 2年ほど前から私も体調を崩してしまったので、せめて家事の類は出来るだけのことをしようと思っててきたのですが、この7月の転勤の際に、身の回りの世話は完璧にやってくれるが、自分の妻は家政婦という役割をこなすだけでは困るのだと、
 一緒にいる意味がないから実家に帰ってくれと、離婚を前提とした別居を一方的に切り出されました。(これは悪意の遺棄にあたるのでしょうか?)
 現在私は実家に帰り、治療中です。
 
 2ヶ月経ち、私はできるだけの物をもらってさっさと縁を切りたいを言うのが、今の正直な気持ちです。
 長くなった上に質問ばかりで申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
 こんにちは。
 >マンションの権利を主張するには、実際にはどのように言うことが出来るのでしょう?
 
 えっと、つまりは自分がこうしたいと言う事を述べればいいですよ。
 ただ、名義変更が可能かとか、現実的には出来ない事も発生するかも
 知れませんので、そこはお気をつけ下さい。貸主に相談してみて下さいね。
 
 それ以外の財産と呼べそうなものを、思いつくままに挙げてみますと、終身生命保険、年金タイプの損害保険、車(夫名義)、給料から天引きされて買っている会社の株。生活費を毎月渡されている形だったので、向こうがしている貯金については正確には判りません。
 確か銀行の積み立て貯金をしていたとおもいます。
 
 ここら辺は紙に書いて整理して、分与するようにお話ください。
 内容は全て把握しているようなフリして話をすればいいでしょうね。
 
 >私も生活費の中から貯めた貯金が少しあるのですが、それぞれが貯めていた貯金はどのようにみなされるのでしょうか。
 
 結婚後なら、共有財産と見なされ、財産分与の対象となります。
 
 受け取り家賃をプールしている口座の残高はわかりますが。。。
 
 >協議の上双方が合意すれば良いものなのでしょうが、権利を主張できる法的な目安?のようなものを教えていただけますでしょうか?
 
 えっと、離婚理由が解らないので慰謝料については解りません。
 お子さんがいらっしゃるなら、もし親権がyukoさんになるなら、
 養育費を請求できます。
 財産分与の細かいところは、結局のところ夫婦で決めるべき事ですよ。
 
 >夫には2年前女性関係があり(本人も認めています)、別れ話の最中には家に電話がかかってきたり、その後も別居するまで(6月まで)無言電話がかかってきていました。
 現在でも夫または相手の女性に対して何らかの請求をすることが出来るのでしょうか?
 
 不貞行為を証明できる証拠はお持ちでしょうか。
 何にもないと、シラをきられます。
 
 >夫がEDであったため人工授精を試みたこともあったのですが子供も作ることが出来ず、
 
 えっと、女性関係があったのですよね?
 
 >2年ほど前から私も体調を崩してしまったので、せめて家事の類は出来るだけのことをしようと思っててきたのですが、この7月の転勤の際に、身の回りの世話は完璧にやってくれるが、自分の妻は家政婦という役割をこなすだけでは困るのだと、
 一緒にいる意味がないから実家に帰ってくれと、離婚を前提とした別居を一方的に切り出されました。(これは悪意の遺棄にあたるのでしょうか?)
 現在私は実家に帰り、治療中です。
 
 合意しているようなので、悪意の遺棄にはならないでしょうね。
 というより、冒頭で離婚を前提とした別居とおっしゃっていますが。。。
 ただ、生活費を支払っていないのでしたら、そう主張して構いません。
 | ▼ 投稿者 yuko さん [ 東京 ] | 2001年09月07日(金) 16時09分 | 
USB様、アドバイスを有難うございます。私が紛らわしい書き方をしてしまい、申し訳ありません!
 
 もう少し詳しくお話しますと、6月に夫からもうお前とはやっていけないと思うし、一緒にいても意味がないから実家に帰ってくれと一方的に言われました。私としては、体調も悪いのに離婚などとても同意できないから、暫く考えさせてほしいと言い、こちらには前からかかっていたお医者様もいるので、治療もかねて実家に帰ってきました。そして3ヶ月後をめどに話し合いを再開するということにしました。
 無職である上に体調まで崩している現状では、とても同意など出来る状況ではありません。
 だた夫の態度を見ていると、とても一緒に暮らしてはいけないような気がしています、結婚生活を振り返ってみても、本当にいろんなことがありましたので、
 最終的に離婚となるのはやむを得ないと思っていますが、9年間向こうの我侭に
 振り回された挙句、体調まで悪くし、切り捨てられるのはあまりに悔しいのです。
 ですから主張できることは出来るだけしたいと思っています。
 
 | 
 》 192件のうち34件を表示しています
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | 
 |  |